「紅葉橋」のタグがある記事は 16 件です。(コメントの内容も反映しています。)
2013-02-28 (木曜日)
紅葉橋の坂も雪がいっぱい
2月15日、公会堂の前で市民会館の方に下りるか迷って、
やっぱり、紅葉橋に向かいました。
坂の下に紅葉橋。
ここからの眺めも、橋から坂を見上げる眺めも好きです。
紅葉橋を後にして、10分ぐらいでJRの跨線橋に来ました。
もっとゆっくり歩いてもよかったかな。
☆
ところで ――
FireFox で上の画像を右クリックして、プロパティを見ると.....
画像のExif情報が表示されて、撮影時刻がわかります。
デジカメの機種、絞り、シャッター速度なども表示されています。
これは、Firefoxのアドオン「FxIF」の効果です。
次のところで紹介されていました。
● JPEG画像のプロパティにExifデータを表示できるFirefoxアドオン「FxIF」
(Mozilla Re-Mix)
Internet Explorer では......
フリーソフトの「Exif Quick Viewer」を使いました。
● Exif Quick Viewer(Software Factory)
● Exif Quick Viewer(Vector)
※開発元のサイトには Internet Explorer 7と8に対応していると書かれていますが、
私の Windows7(64bit)、IE9 の環境で動作していました。一昨日、IE10にしましたが、
特に問題なく表示されます。
Google Chrome なら......
拡張機能「Image Properties Context Menu」を試してみました。
● Image Properties Context Menu(Chrome ウェブストア)
Opera は......
画像の右クリックでExif情報が表示できました。
☆
あ、それから ――
このブログで小さい画像(サムネイル)をクリックすると大きいサイズの画像が
開くようにしているところでは、
サムネイルは1ページにいくつも並べることがあるので、ファイルサイズを小さく
するために、縮小加工する時にExifデータを付けないように指定しています。
夜遊びの時に写した画像など、時間を秘密にしたい時も。(^o^)
(小樽滞在中は、スマホで写した画像をアプリ「Resize」で縮小して送信しましたが、
Exifが消えました。)
ブログサービスでは、送信した画像のExif情報を元のまま残してくれるところと、
削除されるところと、まちまちのようです。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / ブログとネット / 小樽へ
2013-02-12 (火曜日)
雪の紅葉橋でツタを見つけた
2012年2月7日の続きです。
総合体育館をあとにして、紅葉橋の坂を下りました。
紅葉橋の親柱にツタを見つけました。
2010年7月に撤去されて、その後復活した紅葉橋のツタ。湿った雪がかかって
息づいているように見えました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2011-03-15 (火曜日)
紅葉橋の坂を下りて上って
2月9日、
総合体育館から紅葉橋の坂に向かいました。
この日は、紅葉橋の坂を下りて橋を渡って、それから、
もう一度坂を上って市民会館に寄って、公園通りに向かいました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2011-03-10 (木曜日)
洗心橋、初音橋、紅葉橋
2月9日、
今回の小樽滞在最終日です。
最上のカネサ珈琲から千秋通りを戻って、
いつも楽しみにしているコースを歩きました。
渡った橋は洗心橋、初音橋、紅葉橋 ...。
少しずつ書いていきたと思いますが、とりあえず橋の画像です。
夕方ホテルに戻るまでに、もう二つ橋を渡りました。
それはまた後ほど。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2011-01-28 (金曜日)
紅葉橋のツタ 2010年11月
紅葉橋のツタは7月にすっかり撤去されてしまいました。
でも、もしかしたらと思って...
橋の親柱と欄干のまわりを探してみました。
小樽の皆さん、今年も、春の芽吹きと秋の蔦紅葉をちょっぴり楽しめそうですよ。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2010-11-16 (火曜日)
紅葉橋で
小樽市公開堂からいったん紅葉橋の坂を下りました。
ちょうど、チラチラ雪が舞い始めました。
橋のたもとでひとやすみしていたら、上から来た車が止まって、
「すみません。みどりまちはどの辺ですか?」と聞かれました。
私は地元じゃないから、わかりません...、
なんて意地悪はしませんでした。:-)
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / モバイルから / 小樽へ
2010-07-28 (水曜日)
小樽、紅葉橋のツタ 2010年6月
2010年6月17日、初夏の日差しに輝く小樽、紅葉橋のツタ。
これが見納めになりました。大好きな光景でした。
画像の掲示板 from OTARU に昨日、132歳の若者さんから投稿がありました。
ツタが撤去されました。
from OTARU No.2045 No.2046 No.2047
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2010-01-22 (金曜日)
続・紅葉橋に灯りがついた
12月31日の「紅葉橋に灯りがついた」で載せた画像です。
右の画像をクリックして開く大きな画像は、縮小前の左の画像の一部分です。
後ろから来た車のライトが当たって文字が光っていました。
他の画像も並べてみます。
雪と光の感じがいいなぁ、と自分で見とれてしまいました。
これを狙って撮ったのですと書きたいところですが、偶然のショットでした。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-12-31 (木曜日)
紅葉橋に灯りがついた
2009年の書き納めは紅葉橋にしました。
12月22日の様子です。
「小樽であったまる」の桜坂でお昼を食べて、明るいうちにここに来て、
ドーナツ屋さんでおやつを... と前日に思いついたのですが、
朝、ホテルを出るのが遅くなったのと、途中で少しロスタイムがあって、
紅葉橋の坂に着いた時には4時を過ぎていました。
坂を撮って、橋を渡ってまた撮っていると、デジカメのモニタの色の
調子が青っぽく変わったのに気付いて、目を上げると、なんと、
橋の灯りがついたのです!
途中のロスタイムはちょっと大変だったのですが、それでかえって
絶好のタイミングで紅葉橋に来ることができました。
小樽に来るといつもいいことがあります。
☆
皆様、そして、さいとうかずきさんはじめ「紅葉橋ファンクラブ」の皆さん、
どうぞよいお年をお迎えください。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-10-28 (水曜日)
9月9日、重陽の日の紅葉橋です
その後、さいとうかずきさんから「紅葉橋通信」が届いています。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-10-10 (土曜日)
さいとうかずきさんから『紅葉橋通信』が
さいとうかずきさんが今日の紅葉橋の様子を from OTARU に
送ってくださいました。どうもありがとうございます。
タイトルは『紅葉橋通信』! ウッ、やられた。
もうひとつのタイトルも、不思議に決まってました。 :-)
from OTARU No.1816, No.1817, No.1818
☆
『小樽台風一過』の優しい秋色が和みます。
(いま、My Clip に入れました。)
Permalink / コメント (12) / トラックバック (0) / ブログとネット / 小樽へ
2009-09-10 (木曜日)
小樽のツタ、少し色づく
塩谷まで歩いたことや、喫茶店スタンプラリーのことを順に
書いていきたいと思いますが、その前に、ツタです。
画像の鮮度が落ちないうちに。
運河の渋澤倉庫。
出かける前には、ツタの紅葉はまだ早いと思っていましたが、
中央橋からホテルに向かう途中、渋沢倉庫のツタの先が、遠くから
はっきり赤く見えました。
オルゴール海鳴楼。
出抜小路側のてっぺんと、北のアリスクリーム屋さん側が
少し赤くなっていました。
出抜小路(運河プラザの旧小樽倉庫)。
もっと赤くなると、人力車の説明も気合が入りますね。
手宮線、小樽市分庁舎わき。
旧色内駅のプレートのそばのベンチに座ると、正面にツタの葉が輝いて見えて、
見上げると青空にポプラの葉がそよいで、
こうして過ごす時間は贅沢だなぁと思いました。
☆
この他にも、私が知らないだけで、見事なツタがまだまだあるのでしょうね。
いつか機会があったら小樽のツタめぐりもいいなと思っています。
Permalink / コメント (8) / トラックバック (2) / 小樽へ
2009-07-18 (土曜日)
紅葉橋のツタ
6月23日、総合体育館から紅葉橋に行ってみました。
ツタが青々と茂って光っていました。秋には見事な蔦紅葉が楽しめますね。
もう一度紅葉橋の坂に戻って、市民会館の脇に
来ました。桜坂の蕎麦もいいなと思いましたが、
この日のお昼はもう少し先です。
稲穂小の記事を昨日 7月17日に書きたかったので、
順番が前後しました。
映画 『赤いハンカチ』 が今夜、BS朝日で放送されますね。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-03-12 (木曜日)
再び雪の紅葉橋へ
去年の2月は、初音橋からグラウンドへ上がることができず大通りに戻って
迂回しました。その時に初めて渡った橋にも美しい名前がついていました。
小樽市公会堂下の紅葉橋。去年10月28日と今年2月13日の様子です。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-11-01 (土曜日)
紅葉橋の紅葉
小樽市公会堂下の紅葉橋の様子(10月28日)です。
向こう左側の親柱の蔦紅葉が見事でした。
紅葉橋の坂。
今年2月に初めてここを通って、秋にもう一度歩こうと決めていました。
画像追加です。
Permalink / コメント (8) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-02-16 (土曜日)
紅葉橋に迂回
初音橋の先のいつもの散策コースは、腰までもぐりそうな積雪と吹雪で断念 (^^)
ならばと、紅葉橋を渡って公開堂の裏手を回るルートへ。
グラウンドとあのギンドロの木を見て来ました。
(2008.2.27 画像を追加しました。)
Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ