2005/08/13 (土曜日)
テクノラティとヘッドラインリーダ
livedoor や、goo や、nifty のようなホスティング系のブログなら、ホストごとにいつも最新のエントリーを表示してくれる。ランキングの評価を教えてくれるサービスもある。Movable Type で勝手に作ったブログとしては淋しい思いをしている。そこで、 テクノラティなどいくつかのサイトにこのブログの更新を通知するようにしている。テクノラティの存在は「ネットに地殻変動」という朝日新聞の科学面の記事で知った。
テクノラティにメンバ登録し、キーワードごとにウォッチリストの RSS の URL をとって、Headline-Reader に組み込んでおくと、数分前に小樽について書かれたブログがすぐ読める。
"♪ついに運河に来たよ~! おみやげ買って帰るからねっ!" のような若い旅行者の記事が毎日のようにネットを走る。遠い青春の日々の記憶を静かに辿る記事がある。夏休みの親子の旅行記がある。漢字で検索するから「希望下次可以在冬季時再度造訪這塊美麗的土地...」なんていう中国語のブログもヒットする。小樽はこんなにも多くの人々に愛されている。
この街もまた(他の都市と同じように)、いま様々な問題で揺れている。そこに住む人だけではなく、こんなにもたくさんの人に愛されている街だからこそ、この街のひとつひとつの問題にいつもいい答えが出るように願っている。
※ 2009.10.24 追記
2009年10月23日、テクノラティジャパンの全サービスが終了しました。
「米国テクノラティ社の事業方針の変更に伴い、日本語システムの開発及び
サポートの継続が困難になったことにより」というのがその理由でした。
このエントリーのトラックバックURL
コメント
残暑お見舞い申し上げます。
(初めての書き込みで大変失礼とは存じますが...。)
今日も小樽は30度越えました。寒さには強いのですが、暑さに弱いこの身にはきつい毎日が続いています。
>この街もまた(他の都市と同じように)、いま様々な問題で揺れている
私事ですが、ただ今ダブルで揺れております。
>そこに住む人だけではなく、こんなにもたくさんの人に愛されている街だからこそ、この街のひとつひとつの問題にいつもいい答えが出るように願っている
有難うございます。この街にとっていい答えを私も望んでおります。
時節柄、帰樽されてる方が多く、友人達は驚き、また励まされます。s.fujinoさんのように離れていてこそ見える小樽があるようです。またおじゃまさせてください。
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月13日 18:56
132歳の若者さん、コメントありがとうございます。
>今日も小樽は30度越えました。
連日暑くて大変ですね。お元気ですか?
『夏・北海道…ウレシイことだけ!@小樽』というブログに、毎日、
「今日の小樽の気温」というエントリがあって、時々見ています。
(これも、あのテクノラティのウォッチリストで知りました。)
今までは、ピンポイントの天気予報の情報や、NTTのライブカメラのサイトの、
浅草橋の案内所の表示を見ていたのですが、ブログで読むのも楽しいですね。
お盆の3日間はネットにつなぐのは我慢しようと思っていましたが、今、
少し時間がとれましたので、お礼を書くことにしました。
昨日は、お盆の迎えに弟や妹が家族で来てくれて、みんなでお寺に行きました。
私のところでは "迎え火" を焚かず、提灯をさげて仏様を迎えに行きます。
明日は、朝早く住職さんがお経を上げに来てくれます。夕飯の後、また提灯を
さげてお墓に送って行きます。送りのだんごを作って供える慣わしですが、
我が家ではだいぶ前から、当地名産の白玉粉を使っています。
私の子供の頃は、みんな家族で連れ立って、歩いてお寺を往復しました。
お盆の13日と15日は、火が入っている提灯と火のない提灯がすれ違って
面白く感じました。昭和40年代に急に人口が増えて、かなり大きな市に
なりましたが、お盆の提灯の慣わしが残っています。でも、今はほとんど
車で往復するようになりましたが。
運河公園に灯篭がたくさん灯るという記事を以前読みました。お盆休みの後の
遠出は難しいので、まだ見たことがありません。
# 132歳の若者さん、ひとつ教えてください。
「緑山手通り」はどう読んだらいいですか? 「みどりやまて」で正解ですか?
(東京の環状線のことを、私の親の世代は「やまのてせん」と呼び、私は今も
つい「やまてせん」と言ってしまいます。)
自分のPCに新しいディレクトリを作りたいのですが、名前を
..\midoriyamate か ..\midoriyamanote か、どちらがいいか悩んでいます。
投稿者 s.fujino : 2005年8月14日 23:05
深夜に...おじゃまいたします。
ご丁寧にお返事いただき恐縮です。(お盆だというのに)
>「緑山手通り」はどう読んだらいいですか? 「みどりやまて」で正解ですか?
「みどりやまて」でいいと思います。私の学生時代からあのバス路線は「やまてせん」とよばれておりましたから、たぶんそれでまちがいないかと...。
一応、明日(今日?)確認させてください。もうしばらくお時間を。
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月15日 03:23
132歳の若者さん、ありがとうございます。
今、浅草橋のライブカメラの画像を見ました。曇り空で、気温の表示は24度ぐらいでした。
少し蒸し暑いのでしょうか。
緑山手通りのこと、どうぞ、よろしくお願いいたします。
投稿者 s.fujino : 2005年8月15日 08:59
今日の小樽は蒸し暑いです。
これからさっと雨が来てもおかしくない位、厚い雲が広がってきました。
本当は少し雨がほしいところです。(お墓参りも済んでますので...。)
答えのなるかどうか?
市内のバス路線に『山手線』というのがあります。バスの時刻表で調べましたが、『Yamate Line.』とローマ字で書いてありました。つまり『やまてせん』です。よって『みどりやまてどおり』でよいかと思います。
投稿者 132さいの若者 : 2005年8月15日 15:08
132さいの若者さん、調べてくださって、どうもありがとうございました!
ディレクトリの名前は midoriyamate にしました。
そろそろお盆の送りの支度です。天気予報が当たったらしく、遠くの
雷鳴が聞こえています。夕食後、あまり降らないといいのですが…。
また、深夜にもあらためてお礼を書きます。ありがとうございました!
投稿者 s.fujino : 2005年8月15日 16:23
こんばんは。お盆の送りは雷雨もなく、無事行ってきました。
132歳の若者さん、バス路線で読み方を調べていただいて、本当にありがとうございました。
バスのことでは、今回ちょっと気になったことがありました。
初日に、駅前から天狗山行きのバスに乗ったのですが、ぐるっと回って産業会館で降りた人が
いたんです。運転手さんが「お客さん、間違えたんじゃないですよね?」と親切に聞いていましたが、
黙ってすっと降りてしまわれました。観光客ふうでもなくて、私より少し年配の地元のご婦人の
ようでした。以前も、(運転手さんは黙っていましたが)駅前から乗って産業会館で降りた人が
いましたが、その人も地元の方のようでした。駅前でバスを待って、200円払って、産業会館で
降りるのが不思議に思いました。冬なら、駅から産業会館まで歩くのもつらい方もいらっしゃるでしょうから、
冬の習慣で短い距離でもバスを利用する人が多いのかしらと思いましたが、違ったでしょうか。
最近やっと、市内を歩いていて、バスの前に出ている行き先の表示を見ると、漠然と方角の見当が
つくようになりました。でも、まだ乗ったことがない路線がたくさんあります。
投稿者 s.fujino : 2005年8月16日 00:59
s.fujinoさん、おはようございます。今朝のおたるは心地よい風が吹き、暑さがあまり気になりません。(ベランダからで、まだ外に出ておりませんが...)
>ぐるっと回って産業会館で降りた人がいたんです。
>駅前でバスを待って、200円払って、産業会館で降りるのが不思議に思いました
お金を払ってこの近さと、s.fujinoさんと運転手さんは思われたようですが、私は少しその気持ちがわかります。(少し若いのですが、)
あの“産業会館”のバス停は微妙に便利な場所なのです。信号なしで丸井さんにいけるし、丸井さんはやはり特別かな?
どこで降りると便利か?と言う事で、バスに乗っている時間やお金は関係ないかもしれません。不思議な街“小樽”ですよ!
答えにしては半分かな。
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月16日 08:24
132歳の若者さん、こんばんは。
>あの“産業会館”のバス停は微妙に便利な場所なのです。
>信号なしで丸井さんにいけるし、丸井さんはやはり特別かな?
これを読んで、あっ!と思いました。言われてみれば、あのバス停で降りると
信号を渡らないで行けるでんすね!
先日小樽ジャーナルのサイトに、「小樽市民は親しみを込めて"丸井さん"と呼ぶ」と書いて
ありましたが、本当なんですね。10月の閉店、残念です。私も2、3度行ったことがあって、傘を買った
ことがあります。あ、このことは、もう書きましたね。
>不思議な街“小樽”ですよ!
今度、『小樽 産業会館バス停の謎』というミステリーでも書いてみようかな…(笑)
あ、でもダメですね。まだまだ知らないことばかりで…。
お盆が過ぎて、そちらはだいぶ朝夕、涼しくなっているようですね。そうすると、
夏の疲れが出るのも、こちらよりも早めなのでしょうか。
どうぞお元気でお過ごしください。
投稿者 s.fujino : 2005年8月16日 22:38
s.fujinoさん、深夜にお邪魔いたします。
すぐお暇しますので...。
私も不思議な街“小樽”実践してます。
バスの事ですが、南小樽駅に近い住まいなので、国道を通る手宮線・高島線(通称“本線”)のバス停が近くにあり、しかも山手線のバス停も近い。
その日の気分や、目的地(時間に余裕があるときに限り)に合わせ、バス路線を変えています。多少遠回り(山手線入船先廻りの場合)になっても、産業会館(“通称産館”)前で降りるとか...時に電車で小樽駅までとか...etc.
それでは、失礼いたします m(_ _)m
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月17日 02:30
s.fujinoさん、こんにちは、はじめまして。
不勉強で偶然発見しました、申し訳ありません。
素晴らしいブログ、感動しました。
また、我が街小樽をこんなに綺麗に書いてくださって、
本当にありがとうございます。
頻繁に小樽に来てくださっているんですね~。
地元の人間より小樽を知っていらっしゃる気が・・・(^^;)
実は私ども、この春から北手宮小学校のPTA会長をさせて
いただいてます(山口様とも面識あったりしますが(^^;))
その関係で、雪まつり及び資料館運営もPTA担当なので、
すごく嬉しかった反面、整備が行き届かずお恥ずかしい・・・。
皆にもこのブログを紹介させていただこうと思ってます。
自分も実は、十数年、小樽を離れていました。
東京にも6~7年いました。
子供の頃は何も感じませんでしたが、斜面にへばりついたような
街の感じとか(^^;)独特の雰囲気とか、北側に面した海とか、
離れて帰ってくると感じるんです。
お盆にも、子供を連れて梅ヶ枝~末広~手宮と散歩していました。
(昔の遊びエリアですけれど)
いつも妙に懐かしく感じてしまいます。
旧・遊郭を中心としたあの下町が(^^;)
先日、小樽を離れて久しく地元の商業高校に赴任した幼なじみ、
アメリカ在住も長く今は東京にいるヤツとかと飲みました。
昔のように、酒飲みつつ、3~4時間も議論(--;)
彼らが言ってました。
「小樽の人間は、小樽の良さ・魅力を知らない」
と。
不肖、私もそう思います。ただまた、帰ってきて長年住んでいると
薄れてしまうのかもしれません・・・ね。
自分は、s.fujinoさんのような方のご意見・思いは、
地元の人間はもっと知って欲しいな、と思います・・・。
ご存じの通り、北手宮小学校は平成19年春の廃校が決まっています。
私の母、息子と合わせ3代、残念ですね。
息子は卒業できそうにありません(TT)
奥沢の居酒屋ですか?職場が極めて近いですね(^^;)
⇒単なるサラリーマンですが(TT)
もし機会がございましたら、是非、ご一緒させてください。
長々と失礼いたしました。
投稿者 fisherman : 2005年8月20日 11:00
fisherman さん、
このブログを見てくださって、どうもありがとうございます!
お礼が遅くなってすみませんでした。
このコメントの中で左の画像を載せたくて、ブログの設定を調べていました。
(画像をクリックすると、北手宮小学校をお訪ねしたときのレポートが、
新しいウィンドウで開きます。)
>素晴らしいブログ、感動しました。
>また、我が街小樽をこんなに綺麗に書いてくださって、
>本当にありがとうございます。
小樽の方にそう言っていただいて感激です。どうもありがとうございます。毎日新しい記事というわけにも
いきませんが、折々更新していきたいと思っています。時間がとれましたら、ぜひまたお訪ねください。どうぞ
よろしくお願いいたします。m(__)m
>皆にもこのブログを紹介させていただこうと思ってます。
ホームページでも、私の記憶違いや誤りがあるかもしれませんので、見て下さった皆様にも、ご遠慮なく
指摘していただけると嬉しいです。
雪まつり資料館では、展示に見とれてしまって、写真はあまり撮れませんでした。昔の学校のプリント類や
写真がとても興味深かったのを覚えています。
このブログでも北手宮小のことについて、いつか書いてみたいと思っています。
>お盆にも、子供を連れて梅ヶ枝~末広~手宮と散歩していました。
>(昔の遊びエリアですけれど)
懐かしいです。一昨年の11月、映画に出てきた陸上競技場を見てみたくて、駅から稲荷神社や
末広中学校のあたりまでずっと歩いてみました。
>昔のように、酒飲みつつ、3~4時間も議論(--;)
>彼らが言ってました。
>「小樽の人間は、小樽の良さ・魅力を知らない」
>と。
ホームページにはあらためて書かなかったのですが、すぐ近くに山が見えて、海が見えて、岬が見えて、
風格のある街並みがあって…。もうそれだけでも私にとって小樽は素晴らしい街です。街の魅力を
特に意識されないで、自然にそこに暮らしていらっしゃる方々がとてもうらやましいです。
>奥沢の居酒屋ですか?職場が極めて近いですね(^^;)
> ⇒単なるサラリーマンですが(TT)
>もし機会がございましたら、是非、ご一緒させてください。
よろしくお願いいたします! 今年は、雪あかりの路のあと5月と7月にお訪ねしてしまいましたので、
次は少し先になると思いますが、是非、お目にかかりたいと思っています。楽しみにしています!
投稿者 s.fujino : 2005年8月20日 21:38
s.fujino さん、こんばんは。
fishermanさん、はじめまして!
すてきな偶然ですね!このブログでお会いできるとは...。
私は、量徳の母です。今後ともよろしくお願いいたします。
>「小樽の人間は、小樽の良さ・魅力を知らない」と。
私も学生時代よく言ってた言葉があります。
「小樽は海も山もある。だから泳げて、滑れて(スキーを)が当たり前!」
今にして思うと無謀だなと...。若かったです!
では、またご迷惑でなければ、“小樽談義”にお誘いください 。
(たぶん、勝手にお邪魔しますが) m(_ _)m
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月20日 22:18
s.fujino さん、画像まで入れてご丁寧にコメントくださり、
ありがとうございますm(__)m
そして132歳の若者さん、はじめましてm(__)m
ホントにビックリです!!
正確に言うと多分、はじめまして、でないんでしょうね(^^;)
こちらこそ今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
>「小樽は海も山もある。だから泳げて、滑れて(スキーを)が当たり前!」
う・・・私も過去に言ったことがあるような・・・すみません(--;)
高校卒業後東京方面に行き、海・山に行くのがこんなに大変なんだ、
と実感したのを覚えてます。
初めての帰省時、札幌方面から来て小樽の海山が見えてきた時、
恥ずかしいながら目が潤んだのを今でも覚えています・・・。
住んでいた時には全くそんなもの見向きもしなかったくせにです(^^;)
北手宮の資料館、そんなにご熱心に見ていてくださったなんて・・・。
本当に感謝しますm(__)m
s.fujinoさんの方が詳しいと思いますが、雪祭りを作られた高山校長、
ホントに子供たちの事を考えておられたんですね。
貧しくてスキーなんか用意できない子供達のために、手作りのスキーなんて、
そうそうできることではありません。頭が下がる思いです。
今度いらっしゃった時は是非、資料館でお茶でも飲みながら(^^;)
まだ整理されてない写真たちもお見せしますよ。
お時間があればいかがですか(^^)
量徳小は思うに、小樽で最も交通アクセスが良い学校ではないでしょうか?
鉄道、バス、徒歩にしてもあれほど良い土地には・・・。
北手宮などとんでもない所にありますので(TT)
また量徳は、さすがに小樽教育発祥の地だけあって、独特の重厚感が
ありますよね~。私はすごく、あの重厚感好きです。
そして玄関入った正面に、優しく並んだ掲示物とか、いいですよね~。
なんか安らぎを感じるのは私だけでしょうか・・・。
>映画に出てきた陸上競技場を見てみたくて
あの映画は本当に良かったですよね!
ただ手宮方面地区の人間は、はるか○○○○○○の方が
ロケ地が多かった分、ひいきかもしれませんが(^^;)
あ・・・また長々とすみません。
またお邪魔させてください。ありがとうございました。
小樽でお会いできますのを楽しみにしています。
投稿者 fisherman : 2005年8月21日 00:28
fisherman さん、
>ただ手宮方面地区の人間は、はるか○○○○○○の方が
>ロケ地が多かった分、ひいきかもしれませんが(^^;)
あの…。時期が時期だけに、書くのは遠慮しようとも考えたのですが、
実は、手西にも行ってみました (^_^;)
http://www.populus.jp/canal/october2004/2_tenishi.html
です。
投稿者 s.fujino : 2005年8月21日 02:40
s.fujinoさん、こんにちは。
すごい・・・の一言です。よくあの丘がおわかりになりましたね。
地元の人間でも、知っている人は本当に少ないですよ。
(それも”手西”だなんて(^^;)スゴイ)
手西側から行かれたんですね。
ご存じかもしれませんが、丘をはさんで海側は、
豊川幼稚園というシブい幼稚園がありまして・・・。
園に至るまでの細いダラダラ坂道を、園児たちが毎日、
車ではなく先生に連れられて登下校(園?)する、
地元では評判?なところです。年に数回、散歩します(^^;)
ということは多分、高島岬をはじめ他のロケ地もきっと・・・(^^;)
そんな・・・ご遠慮されるとは、すごく”小樽人”の
お気持ちですね(^^)お気遣いありがとうございます。
全く大丈夫です。s.fujinoさんのお気持ちと美しい画像には
無関係のことじゃぁないですか(^^)
そして、手宮地区3校(手宮、手西、北手)どうしで別に
争っているわけじゃないですから(^^;)
急にふりますが(^^;)それはきっと、132歳の若者さんも
一緒のお気持ちと思います。
お気にされませず、お話や綺麗な画像たち、見せて下さい(^^)
これからもよろしくお願いしますm(__)m
投稿者 fisherman : 2005年8月21日 10:19
こんにちは。
132歳の若者さんとfisherman さんがここでバッタリとは!
ワクワクしますね。毎日驚いています。
>すごい・・・の一言です。よくあの丘がおわかりになりましたね。
>地元の人間でも、知っている人は本当に少ないですよ。
たしか去年の雪あかりの路の時(か、6月だったか)に、帰りの電車の時間まで少し余裕が
あったので、駅の映画ポスター展をのぞいてみたら、『はるか…』のポスターも展示されて
いました。恥ずかしいですが、それまであの映画が "小樽の映画"だったことを知らなかっ
たんです。それで、帰ってからさっそくネットでDVDを注文しました。(ビデオは品切れ
でした。)
ロケ地の解説があったのですが、場所ははっきり書いてなくて…。ネットで検索してみたら、
手宮西小学校の近くということがわかりました。
>(それも”手西”だなんて(^^;)スゴイ)
これは、ちょっとお話が長くなりますが…(^_^;)
おととしの雪あかりは、友人たち5人のグループで楽しみました。そのうちの1日を各自の
自由行動日ということになりましたので、その時間を使って、私は北手宮小学校を訪ねました。
場所もよく調べていなかったので、駅前からタクシーに乗って、「そこに雪まつり資料館と
記念碑がありますよね。それを見たいんです」と話したら、その個人タクシーの運転手さんが
偶然、北手宮小の卒業生の方だったんです。
その年の5月に、最上の明峰高校の前の喫茶店に行こうとしたときに(時間もあまりなかった
ので)駅前に並んでるタクシーに乗ったら、なんと、2月に北手宮小に行った時の人だったの
です。お互いにびっくりでした。その時、名刺をいただいてケータイにも登録しておきました。
去年の秋は、はるか…の丘と、赤岩の自然探勝路に行ってみたいと出発前に考えていました。
またあの運転手さんに会ってみたくて、でもそう何度も偶然は続きませんから(笑)、
ケータイで連絡して手宮西小学校に連れて行ってもらいました。
その時「地元では "手西"と言うんですよ」と教えていただいたんです。
帰りは、方角の見当をつけて、駅前まで歩いて戻りました。
慣れない私には、色内小(?)に降りる坂道の登り下りが大変でした(^_^;)
>ご存じかもしれませんが、丘をはさんで海側は、
>豊川幼稚園というシブい幼稚園がありまして・・・。
>園に至るまでの細いダラダラ坂道を、園児たちが毎日、
>車ではなく先生に連れられて登下校(園?)する、
>地元では評判?なところです。年に数回、散歩します(^^;)
知りませんでした。ありがとうございます! 今度ぜひ行ってみます。
(ガイドブックに載ってる"有名"な場所で、まだ見ていないところがたくさんあるの
ですが… いつも、他に行ってみたいところが次々と見つかってしまって…(^_^;)
投稿者 s.fujino : 2005年8月21日 12:33
こんにちは!とっても楽しそうですね。
s.fujino さんがfishermanさんの話を聞いての“うきうき”と、次回帰樽(?)に向けての“わくわく”がブログから伝わってきますヨ♪♪
今度はどんな小樽が出てくるのかな???
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月21日 14:27
こんにちは。
う・・・132歳の若者さん、やはり私はs.fujinoさんを
刺激してしまってますか(^^;)スンマセン
今日は海の状況が悪く、"fisherman"の由来である舟釣りに行けず、
こういう時は若松町のサンフィッシュ(プール)行くんですが、
s.fujinoさんに影響され(^^;)ちょっと2時間ほど
散歩してきました。途中で大雨となりましたが傘さして(TT)
s.fujinoさんも「はるか・・・」のDVD買ったんですね!!
この映画、私が小樽に戻って働くことを決めたのとほぼ同じ時期に公開で、
それも印象深い要因なんです。はるかも可愛いし(^^;)
「はるかの丘」も5月以来登ってきました。汗かきました(TT)
そうですか、タクシーの運転手さんが!!
小樽はホントに狭いですからね~。
色内小の坂道ですか、あの急坂を・・・お疲れさまでした。
通称:浄応寺の坂、ですね。
地元の人でも歩くのをいやがる坂です(^^;)
その割に、手宮・赤岩方面-駅方面の抜け道として最適なので
車が意外と多いんです。船見坂と同じ感じです。
頂上付近に、「はるか・・・」で出てきた石山中(廃校)が・・・。しかし、
はるかが歌うあの校歌は、「小樽潮陵高校」のものだったりします。
いや~でもs.fujinoさんの小樽通にはビックリです。
絶対、私どもなんかより小樽をよく知っていらっしゃると思います。
なんかホントに早くお会いしたくなりました(^^;)
失礼しました。
投稿者 fisherman : 2005年8月21日 22:09
fisherman さん、こんばんは。
夕方、浅草橋のライブカメラの画像を見たら、気温が20℃でした。
お盆を過ぎると秋という感じなのでしょうか? 涼しいんですね!
こちらは、今日も33℃くらいでした… ああ…。
>色内小の坂道ですか、あの急坂を・・・お疲れさまでした。
>通称:浄応寺の坂、ですね。
またひとつ教えていただきました。ありがとうございます。
行きにタクシーで通った道を歩いて戻ったのですが、たしか市場かスーパーの角あたりで一休みして
缶コーヒーを飲んでから坂を登りました。途中、右側にお寺があって、イチョウが綺麗でした。
でも、写す余裕がなくて (^_^;) あのお寺が浄応寺だったのでしょうか。
私はたしか道路の左側の日陰をたどって歩いたのですが、反対側を若いお母さんが小さい子供を
連れて、歌を歌いながらスイスイ登って行ってしまって (^_^;)
投稿者 s.fujino : 2005年8月21日 23:44
s.fujinoさん、こんにちは。
33℃ですか・・・想像できません。
小樽はまさに仰る通り、"お盆を過ぎると秋"です。
ここから冬に向けて、気温の降下が始まります(TT)
浄応寺の坂きついです(--;)
s.fujinoさんの見られたお寺、間違いなく浄応寺と思います。
車での通勤路なんですが、あのお寺は確かに桜よりイチョウですね!!
地元(石山町)の方は慣れというか、スゴイです・・・。
元・石山中の生徒さんたちは、あそこを毎日だったのですから・・・。
まだ30代の頃・・・。
花園から酔った勢いで「今日は浄応寺を通って帰るぞ~」なんて
思いっきり後悔し、それ以降、シラフでないと歩きません(^^;)
ちなみに小樽の坂なんかについては、下記なんかを見られるとおもしろい
です(ご存じでしたらごめんなさい)
小樽市役所HP内
http://www.city.otaru.hokkaido.jp/soumu/koho/sakamati/saka-top.htm
小樽商工会議所HP内
http://www.otarucci.jp/kankou/anosaka/anosaka.html
投稿者 fisherman : 2005年8月22日 13:13
>小樽商工会議所HP内
知りませんでした、皆さんはご存知でした?(誰に聞いてるの?私は)
その中でおもしろいものをたくさん見つけて...ウキウキしてました♪
それもこれも、s.fujinoさんがいて、fisherman さんに出会えて、教えてもらえたのです。ありがとうございます。
また“いいもの”教えてください!
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月22日 19:17
こんばんは。
fishermanさん、132歳の若者さん。コメントありがとうございます。
>その中でおもしろいものをたくさん見つけて...ウキウキしてました♪
>それもこれも、s.fujinoさんがいて、fisherman さんに出会えて、教えてもらえたのです。
>ありがとうございます。
私も、嬉しくなりました!
小樽の坂のことは、以前小樽ジャーナルの坂道散策のページを見たことがありましたが
もっと丁寧に読んでいれば、浄応寺の坂も載っていたんですね (^_^;)
市役所のページは ネットで"十間通り"を検索したときに、チラっと見たのですが、見逃して
しまいました。商工会議所のページは初めてです。どうもありがとうございました!
三本木急坂は、オルゴール堂の先でしょうか。
奥沢十字街の居酒屋のご主人が静屋通りで喫茶店を開いていた頃、「龍徳寺のイチョウを
見てみたいんです」と言ったら、「時間があるなら、オルゴール堂の先からずっと歩いて
みなさい。あのあたりの眺めもいいですよ。」と教えていただいて、歩いたことがあります。
(帰りは5号線を歩いて、住吉神社に寄りました。テレビの北ホテル2のラストに出てきて
懐かしかったです。)
外人坂は、冬に2度ほど水天宮に行った時にのぞいてみました。ネットで「冬季は通行禁止」
と書いてありましたが、言われなくても、あそこを降りる勇気はありませんでした。(^_^;)
今年5月、初めて石段を降りてみました。
船見坂は、映画のシーンを見て、最初に登った坂です。初めの頃は小樽に行くたびに登って
いましたが、最近はサボることもあります(笑)。線路を跨ぐ歩道橋ができて、便利にな
りましたね。でも、駅の写真をとりたいファンにとっては、フェンスが意地悪かもしれません。
(私はしっかり隙間からデジカメで写しました。)
先月は、サボらないで、一番でラーメンを食べた後、ちゃんと登りました。
警察署の前の地獄坂は、何度か登り下りしています。先月は、警察のお世話(会計課で2月
の落し物の相談です)になりました(^_^;)
商業高校の前の地獄坂は、去年6月、駅から旭展望台までずっと歩いた時に通りました。
(帰りは途中で道を間違えてしまって、長橋の踏切近くに出てしまったので、なえぼ公園で
ひと休みしました。)途中、ずっと、アカシアの花が綺麗でした。
教えていただいたページを見たら、まだまだ、行ってみたい坂がたくさんあって、迷って
しまいす。
最近は、"奥沢水源地の新緑を見てみたい" "秋の赤岩の探勝路を歩いてみたい" "夏の海から
小樽の街を見てみたい" …というふうに、出発前に、ひとつふたつテーマを考えてから出かけ
ています。小樽の坂登りつくし…というのはもう体力的に無理ですから(笑)、少しずつ
楽しんでみたいと思います。
でも「野藤坂」は是非早めに訪ねて、石碑の前で私が逆立ちして、写真を撮ってみたい…
(あ、冗談です。そんなことしたら名前の由来の先人に失礼ですね。)
投稿者 s.fujino : 2005年8月22日 21:37
今晩は。早い返事に驚き!!
>帰りは5号線を歩いて、住吉神社に寄りました。テレビの北ホテル2のラストに出てきて懐かしかったです。
あのロケは、昨年の7/16住吉神社例大祭“通称小樽祭り”の最終日に朝からやってました。
神社の鳥居を真正面から撮るために、国道5号線の信号が赤になって車が止まり、見通しがよくなるのを待って、監督が「はい、スタート!」の声。青に変わる数十秒で、正面の緑地帯から何回も何回も、カメラを回していました。浴衣姿の古谷一行を、当日見ていました♪♪
懐かしいなあ、北ホテルはシリーズなので、ロケのお話しはまだまだ続きます。 次回へつづく......。
>先月は、サボらないで、一番でラーメンを食べた後、ちゃんと登りました。
一番では“味噌”ですよね、s.fujinoさんは、小樽っ子ですね!!
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月22日 22:05
レディー・ファーストで(^^)
こんばんは、132歳の若者さん、s.fujinoさん。
先ほど、小学校から戻って参りました(^^)
>それもこれも、s.fujinoさんがいて、fisherman さんに出会えて、
>教えてもらえたのです。ありがとうございます。
私も嬉しいです!!皆さん、本当にありがとうございます。
私も、もっともっと小樽を知りたいです!!私こそ教えて下さいm(__)m
塩谷の迎浜館、いつの間にホントに名前が「北ホテル」に(^^;)
撮影も大変なんですね~。ボクも一度だけ、古谷一行を見ました。
132歳の若者さんは詳しそうですね、楽しみです(^^)
一番の味噌ラーメン・・・私も食べたい(TT)
s.fujinoさんはそんなにいろんな坂を(^^)ヤッパスゴイ
「野藤坂」言われるまで気づきませんでしたヨ。
逆立ちゼヒ!!シャッター押しお手伝いを(^^;)
あららら警察・・・落とし物はあったのですか・・・?
そうそう雪まつり資料館、来館名簿調べてみましたヨ。
(夜にカギ開けてもらいました(^^;))
ありました!!確かに(^^)
ご来館、ありがとうございますm(__)m
校長先生、教頭先生に理由を聞かれましたので説明したら、
「それはありがたく嬉しいことです。どうぞよろしくお伝えください」
とのことでしたm(__)m
132歳の若者さんが言われた通り、
”素敵な偶然”の一日でした。
投稿者 fisherman : 2005年8月22日 23:31
fishermanさん、こんばんは。
>塩谷の迎浜館、いつの間にホントに名前が「北ホテル」に(^^;)
えっ。そうなんですか!
実は、まだ伊藤整の文学碑を見たことがないので、今回行ってみて
ついでに寄ってみようと思っていたのですが、雨で予定を変更して、倶知安に
行きました。
>そうそう雪まつり資料館、来館名簿調べてみましたヨ。
>(夜にカギ開けてもらいました(^^;))
北ホテルの支配人に頼まれて、千葉の人のアリバイを調べに…と
言われたら、びっくりされたかもしれませんね(笑)
>ありました!!確かに(^^)
>ご来館、ありがとうございますm(__)m
>校長先生、教頭先生に理由を聞かれましたので説明したら、
>「それはありがたく嬉しいことです。どうぞよろしくお伝えください」
>とのことでしたm(__)m
こちらこそありがとうございます!
その節は、たしか教頭先生がご自分でカギを開けてくださいました。
みなさんから、いろいろ教えていただいて、次に行ってみたいところが
たくさん出てきて、次が楽しみです!
雪まつりの資料館も、もう一度ゆっくり見てみたいと思います。
投稿者 s.fujino : 2005年8月23日 00:41
132歳の若者さん、北ホテル2、今、録画をとりだして、見てみました。
ほんとに信号が青になってました!
投稿者 s.fujino : 2005年8月23日 00:53
s.fujinoさん、懲りすぎですよぉ、もう...。
せっかくですから
この見えている(映っている)人は、奥の階段手前までエキストラです。
日傘さしている和服姿の女優さん、名前が出てきません???
言葉足らずな解説で、申し訳ございません m(_ _)m
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月23日 01:05
>日傘さしている和服姿の女優さん、名前が出てきません???
えっ?
>言葉足らずな解説で、申し訳ございません m(_ _)m
あっ!
投稿者 s.fujino : 2005年8月23日 01:10
こんばんは!!
北ホテル、盛り上がってますね(^^)
>えっ。そうなんですか!
>実は、まだ伊藤整の文学碑を見たことがないので、今回行ってみて
>ついでに寄ってみようと思っていたのですが、
そなんですよ~。前は迎浜館だけだったのですけど、
ネットで確認されるとわかりますが、前についた「北ホテル」
の字が妙に大きくなっとります(^^;)
>北ホテルの支配人に頼まれて、千葉の人のアリバイを調べに…と
>言われたら、びっくりされたかもしれませんね(笑)
いやぁ~確かにそうすればよかった(^。^)
今度はその手のノリにいたします。
刑事局でもいいかもしれません → 内田康夫もの(?)
あっ、でも当時の校長&教頭先生じゃないんですよ、今は。
きっと、s.fujinoさんを案内した先生は、小柄・穏和・やせた男性だったと
思いますが、現在は全く正反対(?)でございまして・・・。
その教頭先生は、忍路へ行ってしまいました・・・。
お時間が許せば、”帰樽”時ゼヒまたご来館くださいm(__)m
投稿者 fisherman : 2005年8月25日 01:22
fisherman さん、迎浜館のホームページ、見てみました。
「北ホテル」と大きく書いてありますね。
(そのうち "迎浜館" はカッコの中に入って、そして消えちゃうかもしれませんね。)
お会いした教頭先生は、お話のように、静かな感じの方でした。
この名簿に署名してくださいと、やさしく仰ったのを覚えています。
>”帰樽”時 ...
ありがとうございます。その気になってしまいそうです (^_^;)
投稿者 s.fujino : 2005年8月25日 17:21