2005/08/26 (金曜日)
北海道フーディスト
「なんと、小樽ビールがありました!」と、都内に遊びに行った知人から、今日、私のケータイあてに画像付きのメールが来ました。
東京駅の近くの 北海道フーディスト。小樽ビールは1本 294 円で売っていたそうです。
このエントリーのトラックバックURL
コメント
>「なんと、小樽ビールがありました!」
驚き!小樽の地ビールが東京に......。
価格は覚えていませんが、商品説明はこちら!(回し者ではありません。)
http://www.sakasho.com/hp-otaru-beer.html
http://www.aleph-inc.co.jp/otarubeer/
どの味がお好みですか?
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月26日 22:04
132歳の若者さん、こんばんは。
>どの味がお好みですか?
運河プラザのカウンターでは、いつもピルスナーを飲みます。
で、3×2本セットを自宅に送って、また飲みます。
(送ると少し味が変わるのかもしれませんが、でも、旨い!)
ドンケルは個性的でいいし、ヴァイスもなかなか...(笑)
おととし一緒に雪あかりの路に行った友人の一人は、大のドンケルファン。
じゃ、ドンケルだけ6本送ろうかと言ったら、やっぱり全部がいいと。(笑)
投稿者 s.fujino : 2005年8月26日 22:12
小樽ビールを見つけた私です。思わず、声を出してしまいました。
偶然でしたが、得した気分です。
そのくせ購入してきませんでしたが、ここに来れば入手できるということが
わかって、よかったです。
ほかにも特産品がたくさんありました。
イートインコーナーもうれしいです。
投稿者 ハスカップ : 2005年8月26日 23:16
>小樽ビールを見つけた私です。
ハスカップさん、今晩は。
このネームをみて思わず「あっ、よいとまけのケーキ、ジャム」と次々に食べ物を連想してしまい...つくづく“ほいと(食いしん坊:方言)だなあ!”と思いました。
また教えてください♪
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月26日 23:30
「よいとまけ」と聞いて、あ、もしかしてと思って検索してみました。
苫小牧の名物なんですね。以前、お土産で食べたことを思い出しました。
でも、誰からいただいたか、全然思い出せないんです。
"ほいと" が "食いしん坊" と聞いて、あ、そうか!と思いました。
以前、"宝飯人" という文字をあてているのを見て、食通、グルメのような
イメージかと思っていましたので。
"食いしん坊" なら、なっとく、です。(笑)
投稿者 s.fujino : 2005年8月27日 22:07
質問です、食べ物つながりで...。
今、そちらは“スープカレー”“ジンギスカン”など北海道ものがブームと聞きますが、本当ですか???
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月28日 19:48
ジンギスカンは、あ、先日どこかで… と思って友人(「あの夏の、絵日記…」のところにコメントを
書いてくれた "ほりべいさん" です)に聞いてみて、思い出しました。
今月の初め、松戸駅の西口に新しいお店が開店して、店の前に花がたくさん飾って
ありました。そこが、ジンギスカンでした。
それから、自治会の夏祭りで、ジンギスカンを楽しんだところもあったと教えてくれました。
スープカレーは、私の近くではあまり聞きませんが、きっと私がにぶいだけなのかもしれませんね(^_^;)
小樽にもスープカレーやジンギスカンのおいしいお店があるんでしょうね?!
(ここに書くのはもったいないかもしれないですね。いつか、こっそり教えてくださ~い。)
投稿者 s.fujino : 2005年8月28日 21:55
ジンギスカンもスープカレー(スープカリーですか?)も東京で流行っている
ようです。ジンギスカンのお店は詳しくありませんが、スープカリーは若者の
街に(?)札幌から出店したとテレビで放映していました。それに、カレールー
やインスタント食品もスーパーやコンビニなどにあります。
ブームに終わらず、人気が長く続くといいですね。
私は、ハスカップが好きでジャムやソースをヨーグルトに入れて食べています。
今年、「お取り寄せ」しました。食べる旅に北の大地を思っています。
私もかなり「ほいと」ですね。
投稿者 ハスカップ : 2005年8月29日 19:42
>今年、「お取り寄せ」しました。食べる旅に北の大地を思っています。
やはり、食べ物は北からでしょうか?
>私もかなり「ほいと」ですね。
あれれ、ここにもいらっしゃいますか??お仲間が。
ジンギスカンは好き好きですが、肉の種類と、たれで決まりますね。
「お取り寄せ」する人もいるとか...。
食べるなら、冷凍でなく“生”がいいですよ!!それに“泡”のでる飲み物をそえて、ゴックン!
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月29日 21:08
今日、市内のスーパーの酒類コーナーで発見しました!
>小樽ビールは1本 294 円で売っていたそうです。
同じく、税込 294円でした。
送料を考えると、都内で買われたほうが、お安いかもしれませんね。
が、それではちとつまらぬかな...!?
ご参考までに。
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月31日 17:22
おばんでした... (でいいんですか?)
>が、それではちとつまらぬかな...!?
そうですね。自分で行って飲んで、そして送るか、
だれか友達が行って送ってくれるのが一番いいですね!
小樽倉庫で初めて飲んだ時に何を注文したか思い出せないんですが、
その後は、運河プラザのカウンターで、ピルスナーを飲んでます。
こちらは、今日は30℃までいかなくて、少し涼しさを感じました。
お彼岸ぐらいまでは、まだ暑い日が続きますが、スーパーの
お酒のコーナーには、2、3日前から "秋" の文字が入った
ビールや発泡酒が並び始めました。
投稿者 s.fujino : 2005年8月31日 19:12
>だれか友達が行って送ってくれるのが一番いいですね!
そこにいる友達が...もいいですよ!
やはり、造りたての現地でのビールが一番では?
今日の小樽は28℃! 暑かったです。
でも今は、ひんやりした風がピューと窓から吹き込んできます。
昨夜は、今シーズン初の“おでん”を作りました。
投稿者 132歳の若者 : 2005年8月31日 21:25
>昨夜は、今シーズン初の“おでん”を作りました。
おでん初日! う~ん、いいですね!
コンビニのレジの脇に、ずっと出ていたような気がしますが、
我が家でおでんをするのは、まだずっと先です。今はまだ
冷やっこや冷や麦を食べたい気分です。
冷やっこと言えば、先月、奥沢十字街の居酒屋さんで、小樽の
おいしい水で作った豆腐をいただきました。仕入れ先をお聞きしたら、
南樽市場だったか、近くのお豆腐屋さんだったか… 忘れました。
>やはり、造りたての現地でのビールが一番では?
そうですね。それと、ビンなら、現地から送っていただくのが二番目に
好きです。東京で見つけても買って来なかったハスカップさんの気持が
よくわかります。
(でも、みんなそうしたら、アンテナショップの意味ないか…(笑)
たるぽんの賞品に小樽ビールはなかったし…。
誰かこれを読んでるこちらの友達がいたら、仕入れに行きませんか~☆
投稿者 s.fujino : 2005年8月31日 23:50
今晩は。今日の小樽またまた28℃...夜になっても涼しくなりません。
おでんは、しばらくいりません。
>冷やっこと言えば、先月、奥沢十字街の居酒屋さんで、小樽の
>おいしい水で作った豆腐をいただきました。仕入れ先をお聞きしたら、
>南樽市場だったか、近くのお豆腐屋さんだったか… 忘れました。
たぶん、土門さんでは?おいしいですよ!
ここに行ったら必ずできたて“卯の花”を買い、“卯の花炒り”をつくります。
別名おからです。これもまたおいしいのです。いろいろなものを入れて...。
>奥沢十字街の居酒屋さんで
近日行ってみたいと思います♪♪
投稿者 132歳の若者 : 2005年9月 1日 20:43
こんばんは。
>ここに行ったら必ずできたて“卯の花”を買い、“卯の花炒り”をつくります。
おから、いいですね。私は甘めに煮たのが好きです。
>近日行ってみたいと思います♪♪
L字のカウンターがあって、静かなお店ですよ。
「うちは居酒屋なのに、本当の"のんべえ"のお客さんは来ない」とマスターが
笑っていました。
マスターがすごくシャイな方で、それに、カウンターが満席で混雑ということは
あまりないと思いますから、少なくともお二人以上で(笑)、いらっしゃると、
賑やかになっていいと思います。
投稿者 s.fujino : 2005年9月 1日 23:33
おいしいそうなお話が続いていますね。
小樽ビールは、現地でいただく方がよりおいしいですよね。
台風14号は昨夜から速度を速めて行ってしまいましたが、
小樽はいかがでしたか?
ニュースを見ていると、道内ところにより、冠水や風の影響があったようで。
収穫の秋を前に心配です。あっ「ほいと」。
一年間のご苦労を思うとですよ。
投稿者 ハスカップ : 2005年9月 8日 13:12
>収穫の秋を前に心配です。あっ「ほいと」。
おいしいもの目白押しの秋ですからねぇ...。
>一年間のご苦労を思うとですよ。
そうですよね、農家の皆さんの苦労は口では言い表せませんから。
昨年は“落ちりんご”を協力して、買いました。
収穫まで あと数日だったのですからね。
ちなみに 今は“鮭”の時期ですので...“生筋子”が安い!
家庭では“いくらの醤油漬け”作り真っ最中です♪♪
ハスカップ さんには、お話だけで申し訳ございません m(_ _)m
投稿者 132歳の若者 : 2005年9月 8日 16:26
こんばんは。
>ちなみに 今は“鮭”の時期ですので...“生筋子”が安い!
>家庭では“いくらの醤油漬け”作り真っ最中です♪♪
う~ん。うらやましいです。非常に!
実は、昨日台風が小樽に向かっていて書きにくかったのですが、
昨日こちらでは、夕焼けがとても綺麗でした。
帰りに、私の家からひとつ隣りの五香駅の近くの喫茶店に寄ってアールグレイを
飲みました。(その時、ケータイで、ブログにコメントを送りました。)
店を出ると、息をのむほど、夕焼けが綺麗でした。
ああ、小樽で夕焼けを見たい!と思いました。
あ、こちらの五香は、そのまま「ごこう」と読みます。花園に同じ名前の
中華料理店があったような…。(まだ食べたことがありませんが。)
明治の頃開墾された順番に、初富、二和…のように数がついた地名があって、
こちらの市内には「五香」と「六実」があります。(そのあとは、七栄、八街…と続きます。)
六実は「ろくみ」ではなくて、「むつみ」と読みます。
(六美も行ったことがなくて…。)
投稿者 s.fujino : 2005年9月 8日 23:46
今朝の道新・小樽版に【北海道フーディスト】の言葉が載っていました。
おもわず、目がいってしまいまして...。
昨日の市議会での市長報告のひとつにありました。一部転記します。
『代表質問はほかに、山口保氏(民主・市民連合)が、地場産品の商品力向上策について市長の考えをただした。
山田市長は、JR東京駅八重洲口前の道産品専門店【北海道フーディスト】で、7~9の3日間、小樽産品のデザインなどに関する市場調査を行うとし、「調査結果は、小樽ブランド創出実践会議(仮称)を立ち上げ、専門家の意見を踏まえて議論したい」とした。』
この3日間アンケートをするらしいです。
ハスカップ さ~ん 行ってみてくださ~い。
新しい おいしいものに出会えるかも!?
投稿者 132歳の若者 : 2005年10月 5日 08:28