2006/05/27 (土曜日)
5月14日 手宮公園
手宮公園にやって来ました。
一昨年、昨年と元気がなかったそうですが、
fisherman さんが書かれたように、
今年は見事に復活ですね!!
2006年 手宮公園の春。 桜満開。
このエントリーのトラックバックURL
コメント
今晩は、皆さん。
見事な桜ですね!
木々も大きくて 見ごたえがありますよね!
この公園で ゆっくりお弁当を広げて 楽しく過ごしてみたくありませんか?
では 来年 ぜひ!
企画いたしますよ~~~♪
この指 と~ま~れ~です!
投稿者 132歳の若者 : 2006年5月27日 21:48
こんばんは。
>この公園で ゆっくりお弁当を広げて 楽しく過ごしてみたくありませんか?
いいですね~!
>では 来年 ぜひ!
おっと。 来年のスケジュールは、まだ白紙... ということに。
(雪あかりの路が終わってから考えます (^o^)
今回、初めて緑化植物園に入りました。あの、"重要眺望地点" に立ちましたよ!
ここにもコブシがあったんですね!
投稿者 s.fujino : 2006年5月28日 03:13
おはようございます、みなさん!
雨のため 運動会が延期になり 少しテンションが下がり気味...。
が、気を取り直して! PCに向ってま~す!!
>おっと。 来年のスケジュールは、まだ白紙... ということに。
> (雪あかりの路が終わってから考えます (^o^)
かる~い 予告ですから お気になさらないでください。
本当に 軽~い...。
手宮緑化植物園の"重要眺望地点" よかったですか?
季節で 周りの色が変わり “作品”も表情豊かに変化ですよ♪
投稿者 132歳の若者 : 2006年5月28日 09:28
こんにちは!!
>雨のため 運動会が延期になり 少しテンションが下がり気味...。
それは残念でしたね・・・。こちらは昨日で本当に幸いでした。
昨日と全く正反対で雨になるとは・・・(--;)
延期された日が晴れるといいですね!!。
>ここにもコブシがあったんですね!
GWに見たときはまだ咲いていませんでした。満開ですね!!
本当に今年は頑張って、見事に復活してくれました(^o^)
まるでs.fujinoさんの到着を待っていたかのように(^^)
>本当に 軽~い...。
ホントですかぁ(^^;) でもこれだけの桜やコブシを眺めながらのお弁当は
素晴らしいことでしょうね(^o^)
投稿者 fisherman : 2006年5月28日 11:49
こんにちは。
>>本当に 軽~い...。
>ホントですかぁ(^^;)
アハハ。...とりあえず、今は私のコメントは保留ということで。(笑)
量徳小の運動会、残念でしたね。週間予報では、今週末は晴れそうです!
北手は、昨日でしたか。fisherman さん、お疲れ様でした!
インフルエンザで中止になったところもあったようですね。(小樽ジャーナルで知りました。)
(手宮公園の続きです。)
ブランコの横から公園を下って、また入り口に戻りました。
こっちに出たらこの際...と思って、手宮小に寄ってみました。(初めてです。)
ヤマザクラが咲き始めていました。校舎の前にあるのは八重桜でしょうか、紅いつぼみが
ついていました。
手宮小を出たのが5時ごろでした。この日は、まだまだこの後に素晴らしい時間が
ずっと続いたのですが、それはまた後ほど...ということで。m(__)m
(こちらも今日は朝から雨でしたが、やっと明るくなってきましたので、これから
ちょっと散歩にでも出かけます。)
投稿者 s.fujino : 2006年5月28日 14:11
運動会は 6月3日(土)になりました。お知らせまで!
投稿者 132歳の若者 : 2006年5月28日 14:21
ちょうど、上の手宮公園の画像のブランコのあたりまで下りた時、
fisherman さんからメールをいただきました。
なんと、釣って来たばかりのホッケの刺身をご馳走してくださるというお招きでした!!
北手の方角を目指して本田沢通りを急ぎ足で登って、fisherman さん宅をお訪ねしました。
ご家族の方々にご挨拶もそこそこに、さっそく頂きました m(__)m
生まれて初めのホッケの刺身、本当に美味しかったです。
この日は釣りが難しかったそうです。それに、ホッケの身は痛みやすくて、
春先の周回型ホッケ、それも釣りたてくらいしか難しいそうです。
私は釣りを知りませんので、この日の幸運に十分お礼も申し上げられなくて...。
左がその時の画像です。
自分の画像は(恥ずかしいので)今まで載せなかったのですが、
fisherman さんへのお礼と、この日の記念に、初めて載せてみます。
右は、帰り道に連れていってくださった "野藤坂" の碑です。
(クリックしても... 私の画像は大きくなりません m(__)m
映画に登場した、中野植物園の場所も教えていただきました。
fisherman さん、本当にありがとうございました!
いい一日になりました。
投稿者 s.fujino : 2006年5月28日 21:20
s.fujinoさん、こんにちは。
こちらこそ、ありがとうございましたm(__)m
本当にタイミングが良かったです!!せっかくの道中、寄っていただけて、嬉しかったですよ。
野藤坂もお見せできましたし(^o^)
本当はホッケではなく、ソイ(キツネメバル)のはずだったのですが(--;)
>fisherman さんへのお礼と、この日の記念に、初めて載せてみます。
ありがとうございます!お礼を言わせていただくのは私の方です!!
粗末な家で、あまりお構いもできず・・・m(__)m
帰り道は、ちょっとした「はるか・・・」の気分でした。
私にとっても良い一日、良い思い出になりました。
s.fujinoさん、改めてありがとうございましたm(__)m
投稿者 fisherman : 2006年5月29日 18:38
今晩は、みなさん!
>クリックしても... 私の画像は大きくなりません m(__)m
わかっていても、クリックして“お刺身”を拡大したい132歳です!
本当に よく歩きましたね♪
感心 いえ 感動いたしましたm(_ _)m
投稿者 132歳の若者 : 2006年5月29日 19:33
こんばんは。
>本当に よく歩きましたね♪
はい、思い出してみると、自分でもそう思います (^_^;)
でも、さすがに fisherman さんのお宅で階段の上り下りの時、
私の足元がフラついていたのを見抜かれたか...fisherman さんが、
ホテルまで車で送ってくださいました m(__)m
>野藤坂もお見せできましたし(^o^)
ありがとうございました。
(野藤坂の碑の前で、私が逆立ちして写真を撮りたい衝動を、ぐっと、抑えました (^o^)
教えていただいた中野植物園には、今度機会があったら行ってみたいです。
それから、fisherman さん。今回は、北手宮小をお訪ねできなくて、本当に
すみませんでした。来年か、次の年か ...また機会がありますね!
☆
ホテルの部屋に戻って、"Free-Lance と桜" のコメントのところに、
「今夜は静屋通り方面の予定で~す」と書きました。
でも、1日目が奥沢の居酒屋、2日目が中央市場近くの"隠れ家" でしたから、
3日目はもう、132歳の若者さんに見抜かれていたかもしれませんね :-)
fisherman さんと籔半で待ち合わせて、本当に楽しく過ごしました。
蕎麦屋親爺さんにもお会いできました。
籔半には、初日の12日、駅に着いてから、蕎麦屋親爺の独り言に出ていた蔦の若芽と、
GW前に綺麗になったと載っていた前庭を確認しに行きました。
(せっかくですから、確認だけじゃなくて、カレーうどんを食べました。)
その時、藤の若芽が出ているのにも気がつきました。
あれからちょうど2週間後の、先週の金曜日、蕎麦屋親爺の独り言: 籔半前庭の藤の花開花しました
の記事が載っていました。
籔半では(私にしては)かなり飲んで、2月の雪あかりの路の時にも担当してくださった
フロアのスタッフのお嬢さんがラストのお蕎麦の注文を取りに来た時にも、あと5分..と
わがままを言って... 挙句に、メニューに載ってないお蕎麦を言ってしまいました。
(スタッフのお嬢さん、失礼しました m(__)m
☆
それから、なんと、この後、132歳の若者さんと合流できました。
その後の様子を "正確に" 書きたいのですが、ほろ酔いを通り越していて...(^_^;)
fisherman さんと3人でたどり着いたのが、漁火友里!
2月の雪あかりの路のとき、132歳の若者さん、fisherman さんと、私達4人の新年会が
ここでした。懐かしかったです。
酔っていて、お話の中身はあまり覚えていませんが、楽しかったです。
「次は、来年の雪あかりの時に小樽に来ます」と言ったと思います。たしか...。たぶん...。
☆
朝ホテルを出て、北運河を日本郵船まで歩いて、色内の公園の桜を眺めてFree-Lance でお昼を食べて、
バスで桜陽高校下まで行って、桜陽の "風かがやかし丘" に登って、手西の "はるかの丘" に登って、
手宮公園に行って、緑化植物園の重要眺望地点にも立って…。
どこもみんな、半日か一日、ゆっくりしたいところばかりでした。
そして、fisherman さんのお宅におじゃまして…。
本当に楽しかったこの日の日付が変わる頃、友里を出て、タクシーを呼んでいただいて
ホテルに戻った ―― ものとばかり思っていましたが...。
さっきケータイの画像をパソコンに取り込んだら、こんな画像がありました!
FMおたる76.3 の車と私。
fisherman さんと話しながら歩いて戻ったのをすっかり忘れてました。
投稿者 s.fujino : 2006年5月29日 23:43
は~い だいたい あってますが....。
>「次は、来年の雪あかりの時に小樽に来ます」と言ったと思います。たしか...。たぶん...。
「小樽のお祭りを 見なくていいのかな?」
「お祭りって 潮祭りですか?」
「小樽は、お盆まで あちこちでお祭りあるから、残りのスタンプラリー間に合いますよ!」
「ほう そうですか?」
と、話が続いていたと思うのですが...ね、fisherman さん?
投稿者 132歳の若者 : 2006年5月30日 18:10
皆さん、おはようございます!!
ここ数日、流行っている風邪にやられていましたが復活m(__)m
>と、話が続いていたと思うのですが...ね、fisherman さん?
はい!!s.fujinoさんは、
>その後の様子を "正確に" 書きたいのですが、ほろ酔いを通り越していて...(^_^;)
と、若者さんの機関銃?に、本当なのか聞こえないフリをされていたのかは不明ですが(^o^;)
>酔っていて、お話の中身はあまり覚えていませんが、楽しかったです。
ということで、我々酔っぱらい二人より132歳の若者さんの記憶が正しいことは確かです(^o^;)
”四季折々の小樽”を是非に!!
s.fujinoさんと132歳の若者さんのおかげで、私も本当に、心から楽しい1日でしたm(__)m
蕎麦屋親父さんにもお会いできました。素晴らしい1日でした。
>3日目はもう、132歳の若者さんに見抜かれていたかもしれませんね :-)
はい・・・若者さんは見事に見抜かれておりました。
s.fujinoさんと私が藪半を出る時間までも(^o^;)
>fisherman さんと話しながら歩いて戻ったのをすっかり忘れてました。
あっ、そう言えば・・・。タクシー代をケチった?のではなく、酔い覚まし、したのでしたっけね(^^;)
>(野藤坂の碑の前で、私が逆立ちして写真を撮りたい衝動を、ぐっと、抑えました (^o^)
な~んだ、言ってくださいよ。止めませんでしたのに(^o^;)
s.fujinoさんの手宮公園散策の時間、釣りからの戻り、タイミングが計られたような
1日でもありました。
132歳の若者さんにも、今度はホッケではなく、釣りたてのソイ、是非ご賞味
いただきたいなぁ~と思っています!!
投稿者 fisherman : 2006年5月31日 09:42
こんばんは。
>「小樽のお祭りを 見なくていいのかな?」
>「お祭りって 潮祭りですか?」
>我々酔っぱらい二人より132歳の若者さんの記憶が正しいことは確かです(^o^;)
ウッ! そう言えば、潮祭りのことも口にしたような記憶が… かすかに。(^_^;)
今度、私のスタンプラリーのカードをスキャナで読んで載せてみますので、
この件はその時にということで..(それまでに、態勢をととのえないと..)
fisherman さん、体調復活、よかったですね。
>はい・・・若者さんは見事に見抜かれておりました。
>s.fujinoさんと私が藪半を出る時間までも(^o^;)
>s.fujinoさんの手宮公園散策の時間、釣りからの戻り、タイミングが計られたような
>1日でもありました。
お互いに、計ったり計られたり...楽しかったです!
(私の足取りは全部読まれていたような気も...。)
☆
先日、ぱんだの村:この花は 何の花ですか? を見て、ああ、今頃小樽は
ナナカマドの花の季節なんだなと思いました。
3年前の今頃、初めてこの花を見た時のことを懐かしく思い出しました。
fisherman さんもこちらに下宿されていた時は、季節ごとに、ああ今頃小樽は…、と
ふるさとを思ったことがあったことでしょうね。
私も、ほっと落ち着く時間がとれた時や、反対に、仕事の緊張が続いた時などに
ふと最初の年から今までの小樽の場面を思い出すと、気持ちが安らぎます。
自分が生まれた当地を離れて下宿した経験はありませんが、小樽を離れてふるさとを思う方々の気持ちと、
少しだけ似ているかもしれません。
あの映画のエンディングに出てきたフレーズも、なんとなくわかるような気がしています。
生きることには、罪の匂いがする。
許されて、揺籃の安息を得るところ、
それが、―― 古里である。
投稿者 s.fujino : 2006年5月31日 22:33
今晩は、みなさん。
「夏に来たことがない!」とも 言っていました。
「スタンプラリーも 残り何軒かな?」と 数えていましたし。
132歳は見た! 聞いた!!
またまた 楽しい 夏休みになりそうで~す♪
投稿者 132歳の証人! : 2006年5月31日 23:01
こんばんは。
>fisherman さん、体調復活、よかったですね。
ありがとうございますm(__)m こんな時期に流行風邪とは・・・。
>132歳は見た! 聞いた!!
あっはは~、さすがの黄門さまもかないませぬ(^o^) 確かにそのようなお話があった気がします。
さすがは”証人”です(^^)
>小樽を離れてふるさとを思う方々の気持ちと、少しだけ似ているかもしれません。
s.fujinoさんにとっては、もう小樽は十分「古里」であるはずですよね(^o^)
本当に小樽が「揺籃」になっていらっしゃるのですね。
私も小樽を離れていても、仰る通り、桜、海、何かを見たら小樽を思い出してました。
帰ってくれば必ず手宮公園に行ってました。東京に憧れて小樽を出て行ったくせにです(^o^;)
それほど想った土地に今住んでいること、たまに、不思議だなぁって思うことがあります。
ここではちょっと話しにくいですけれど(大したことじゃないのですが(^^;))
いろんな事があって「それが、―― 古里である。」のフレーズが染みます・・・(vv)
>あの映画のエンディングに出てきたフレーズも、なんとなくわかるような気がしています。
「はるか、ノスタルジィ。 s.fujino」 (^^)
投稿者 fisherman : 2006年6月 1日 01:02
今晩は、みなさん!
さっそく画像をTOPに入れていただき ありがとうございます。
ポッケのサービスが先月末で終わったみたいですね...残念(涙)
投稿者 132歳の若者 : 2006年6月 1日 23:18
こんにちは。
裁判所の画像、味がありますね。
ポッケのサービス終了は気がつかなかったので、
えっ、突然そんなぁー、という気持ちです。
何か新しい作戦を考えないと…(^_^;)
投稿者 s.fujino : 2006年6月 2日 12:38
>何か新しい作戦を考えないと…(^_^;)
何が出るかな~♪ お楽しみ~~♪
投稿者 132歳の若者 : 2006年6月 2日 15:41
こんばんは。
ここ数日は梅雨の中休みでしたが、また明日から雨が続きそうです....
ポッケのサービスは終わってしまいましたが、.BLOG ドツトブログ: POQUE.JPが終了した件と今後 に、
"近い未来"にダウンロード版が出ると書いてありましたので、じっと待っています。
今日、ブログパーツをさがせ: 削除記録:1件 という記事を見つけました。
そこに、「BREADER」と「ブログ用フォトリーダー」が紹介されていましたので、
今度試してみようと思います。
投稿者 s.fujino : 2006年6月21日 20:34
今晩は、みなさん!
“ポッケ”は 楽しかったですよね...残念ですが。
また、新しいもの 見つけてください!
投稿者 132歳の若者 : 2006年6月21日 20:55
とりあえず、ブログパーツをさがせ: スライドショー に載っていた
StoryBookSticker を試してみました。
投稿者 s.fujino : 2006年6月21日 23:24
このページに載せた野藤坂の石碑の野藤常太郎様のお孫さんから、
今日、ゲストブックにメッセージをいただきました。
どうもありがとございました。
私も、機会があったらまた石碑を見に行きたいと思います。
※小樽市のサイトのリンクです。
おたる坂まち散歩 第44話 野藤坂
投稿者 s.fujino : 2011年2月 2日 13:14