2011/02/10 (木曜日)

消えた石碑

一昨日、梅ヶ枝町の野藤坂の石碑のことを小樽からケータイで送信しましたが、
もう少し詳しく書きます。


手宮公園の桜が見事に復活した 2006年5月、地元の fisherman さんのお宅に
お招きいただきました。前にも載せましたが、その時の画像です。
 

私が写っていて恥ずかしいですが、
石碑の大きさがわかると思います。

 
今回私が小樽に向かう直前の2月2日、このブログのゲストブックに
一通のメッセージをいただきました。

野藤秀史(のとうひでふみ)と申します

2006年5月のblogが検索で引っかかりましてお邪魔しております

 

祖父の名前が付いた坂(野藤坂)ですが

幼少の頃に交番と石碑の横で撮った写真が実家に残っているようです

 

自分もいい年齢になってきますとルーツも気になりまして

しっかり見ておきたいと考えるようになりました

 

実家(野藤常太郎の息子=私の父)は札幌ですが

今年の帰省では小樽に足を伸ばし野藤坂に行こうと思います

     (ゲストブックのリンクは、メインページ左下にあります。)

 
 
一昨日(2月8日)、野藤坂を訪ねました。


雪の中に建つ石碑を写して、ご子孫にも見ていただこうと思ったのですが、
石碑は消えていました。

坂の途中に移設されたのかと思って上まで行ってみましたが、みつかりませんでした。
下に戻って、通りかかった地元の方お二人に尋ねてみましたが、やはり、
石碑がどうなったか、わかりませんでした。

このことを野藤さんにお知らせしたほうがいいのか悩みましたが、
次の帰省の時に寂しい思いをされてもと考えて、昨日、小樽からの帰路、
新千歳空港の待ち時間にメールをお送りしました。

もしかしたら、石碑を別のどこかに保存することになった時に、
札幌のご実家には挨拶があって、まだお孫さんに伝わっていない
のかもしれませんが、私も消息を知りたいと思います。

野藤坂の石碑は Google マップのストリートビュー にも写っています。
札幌・小樽・函館エリアがストリートビューに入ったのは 2008年ごろ
だったでしょうか。

石碑が消えたのは最近のことなのかもしれません。

※小樽市のサイトへのリンクです。
 おたる坂まち散歩 第44話 野藤坂 梅ヶ枝町界わいの今と昔
 

記事の続きです(2011-02-11)

今日、塩谷の大竹秀文さんからメールをいただきました。

地元梅ヶ枝町の方に問い合わせたところ、「野藤坂」の石碑は、
 ・2010年の夏には、元の場所近くの家の敷地内に置かれていた。
 ・2010年の秋ごろ、トラックで搬出された。
とのことです。石碑が野藤坂を離れた時期がわかりました。

大竹さんは調査を続けてくださるとのことですので、今後のお知らせを
お待ちしたいと思います。

(大竹秀文さんが調べてくださった経緯は、
「雪あかりの塩谷から、最上町→梅ヶ枝町へつながりました」のところに書きました。)

s.fujino : 2011年2月10日 16:49 / 小樽へ

関連エントリー

このエントリーのトラックバックURL

コメント

 

お久しぶりです。
最初 この坂の画像を見た時は場所すらわかりませんでしたが…
小中学生の頃、よく行く友人宅への途中にある坂でした。
梅ヶ枝交番があって…多分そこに一緒にあった石碑ですね。
その周りは何もなかったでしょうか。
石碑の意味すら知らなかったので今度歩いてみようと思います。

投稿者 工作虫のゆまちゃん : 2011年2月10日 21:42

 

工作虫のゆまちゃん(さん)、こんばんは。お元気でしたか。

私は交番のことは知りませんでしたが、当日近くの方にお聞きしたら、
ここに交番があったと教えてくれました。

石碑の行方は、今回の小樽滞在中、何人かの方に、
「もし何かわかったら知らせてください」とお願いしてきました。

工作虫さんも、よろしくお願いします。

投稿者 s.fujino : 2011年2月10日 22:03

 

以前コメントしましたrakorinです。
お久しぶりです。

野藤坂は毎日、通勤途中にあります。
そういえば石碑がないですね〜。すっかり駐車場。

この石碑の由来をお年寄りから聞いた事があるのですが、昔、遊郭が立ち並んでいた頃、梅ヶ枝交番は逃げ出した女郎達が捕まって連れ戻されて来た場所なんだとか。
自ら命を絶つ女郎もいれば体を酷使することで病気になり亡くなる女郎もたくさんいたため、その方達を慰めるために石碑が建てられたと聞きました。
でも、どうやら違ったみたいですね。

石碑の向かいの梅ヶ枝温泉も廃業しちゃいましたし、済生会病院もあと数年で違う場所に移転しちゃいます。
寂しくなる一方ですね。
通勤途中にここいらの近所の人に石碑の行方を聞いてみますね。

ちなみに大竹秀文さんは友達のお父さんで、私も塩谷小中学校卒業です。[笑]

投稿者 rakorin : 2011年4月 6日 23:48

 

rakorin さん、こんばんは。お元気でしたか。

去年、豊川幼稚園のところでコメントをいただきましたね。
11月に行ったとき、久しぶりに手西側から丘に登りました。
(「長橋なえぼ公園から桜陽高校下、手宮西小学校へ」 で書きました。)

梅ヶ枝町の遊郭のことは以前読んだことがあります。
「野藤坂」の石碑は野藤常太郎さんの功績を讃えたものということでしたが、
rakorin さんがお年寄りから聞いたお話の「慰霊の碑」が別にあったのかも
しれませんね。

あの場所は、遊郭があったころから交番があった頃まで、ずっと
公共の土地として使われてきて、その後個人の所有になって、今は
駐車場になっている、ということなのですね。

大竹さんをご存じでしたか。
先日、電話をいただいて、これからも調べてくださるそうです。
rakorin さんも何かわかりましたら、教えてください。

>私も塩谷小中学校卒業です。
そうでしたか。

一昨年、塩谷小が雪あかりの会場になったときに、そこで塩谷中の先代の
校長先生に声をかけていただいたのが、その後の塩谷の皆さんとの出会いの
きっかけでした。
今年の雪あかりの時も、塩谷中に行ってみました。

小樽はだいぶ暖かくなったようですね。どうぞ、ご家族皆さんでいい春を!

投稿者 s.fujino : 2011年4月 7日 01:40

 

お久しぶりです。

またまたお邪魔しております。

先日、仕事の帰りに、この石碑のあった場所の隣の家からおじさんが出て来たので、聞いてみました。
かなりシャイなおじさんで、目も合わせてくれませんでしたが、この土地を買った人、つまり駐車場のオーナーになりますが、処分したのでしょうとの事でした。

残念ですがここまでです。
駐車場のオーナーがどなたかまではわからないようでした。

小樽もようやく夏になってきました。
それでも今年は涼しく、私の住んでいる所は、夕方になるとオタモイの海から霧が立ちこめて一気に寒くなります。

本州はお暑いのでしょうね、節電の夏ですし、お体に注意されてお過ごし下さい。

投稿者 rakorin : 2011年7月 6日 23:46

 

rakorinさん、こんばんは。
その後お元気でしたか。

石碑の行方を調べてくださってどうもありがとうございました。
やはり、駐車場のオーナーになった人が処分されたのでしたか。

あれだけの大きな石ですから、引き取ったのが石材屋さんか
建築材料を扱ってるところだとしたら、引き取ったものの処分に
困って、というか、処分するのをはばかって、まだどこかに
あるような気もします。

でも、近くの皆さんにとっては、忘れてしまってもいいかな、という気持も
あるのかもしれませんね。いろいろありがとうございました。

小樽の夏の涼しさが、すご~くうらやましいです。(^o^)

こちらは、まだ梅雨明けの発表がなくて、雨が降って少し気温が下がる日も
ありますが、間もなく、昼は真夏日(30℃以上)、夜は熱帯夜(25℃を切らない)が
続きそうです。せめて、猛暑日(35℃以上)が少ないといいのですが。

今年は、あと1回か2回、小樽を訪ねたいと思っていますが、
なかなか計画が立ちません。(^^,

rakorinさんも、どうぞいい夏をお過ごしください。

投稿者 s.fujino : 2011年7月 7日 00:27

 

僕は、野藤亨の孫です。母は美智子です。

石碑は去年見に行きました。
なくなってて残念です。

投稿者 東 隼弥 : 2011年8月20日 18:51

 

東さん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございました。

前に野藤秀史さんから、このブログにメッセージをいただいて、
その後、秀史さんとメールもやりとりもしました。
野藤常太郎さん ― 秀史さんのお父さん ― 秀史さん につならる系譜は
わかりましが、野藤亨さんも常太郎さんのご子息でしょうか。

去年「野藤坂」の石碑を見る機会があったそうですね。
石碑の後ろには、おそらく常太郎さんのご功績を讃える文が刻まれていたと
思います。私が2006年に見にいった時は、後ろの写真を撮りませんでしたので、
どこかに画像がないか、探してみたいと思っています。

投稿者 s.fujino : 2011年8月22日 21:49


コメントをどうぞ




 ※お名前・メールアドレス・URLをあなたのブラウザのクッキーに保存しますか?



(送信したコメントが表示されないときは再読込をしてください。)

Copyright © 2005-2024 s.fujino All Rights Reserved.