2011/02/11 (金曜日)
雪あかりの塩谷から、最上町→梅ヶ枝町へつながりました
美しく感動的だった塩谷の雪あかりの路を振り返りながら、今年の滞在記も
「塩谷日記」から書き始めたいと思いましたが、最上のカネサ珈琲に行った
時のことを先に書きます。
今回の小樽滞在最終日の一昨日、最上のカネサ珈琲に行って、マスターの
佐藤さんご夫妻やカウンターの方々と話しながら、コーヒーとケーキと
アールグレイで1時間ほど楽しく過ごしました。
デジカメのモニターで塩谷の雪あかりの路の画像を見てもらいながら、
今年は去年にまして大変素晴らしかったことを話しました。
マスターの佐藤さんが「塩谷の会長さんがよくここに見えるから、今度伝えて
おきます。喜んでくれますよ。」と言われました。
それから、いろいろ経過があって前日に梅ヶ枝町の野藤坂に行ってみたこと、
石碑が無かったことも話しました。
☆
今日のお昼過ぎ、塩谷の大竹秀文さんからメールが届きました。
昨日カネサ珈琲に行って、私が塩谷の雪あかりの路を訪ねた話題で大いに
盛り上がった、と書いてくださいました。
そして、野藤坂の石碑のことを聞いたので、さっそく梅ヶ枝町の方に問い合わせみたと、
なんと、その途中経過を知らせてくださいました。
思えば、私は塩谷の伊藤整文学碑前で、大竹さんにお会いしていたのでした。
(ここに大竹さんのお名前を書くことは、先ほどご了解をいただきました。
どうもありがとうございました。)
塩谷の伊藤整文学碑、最上のカネサ珈琲、梅ヶ枝町の野藤坂です。
今回の滞在中に訪ねた3つの場所がつながりました。
小樽を訪ねて、今までも偶然の出会いやつながりがありましたが、今回は特に
不思議な「縁」を感じています。
大竹さんに教えていただいた野藤坂の石碑のことは、最初の記事に書き加えることにしました。
「消えた石碑」の記事の続き です。
関連エントリー
このエントリーのトラックバックURL
コメント
今年の雪あかりの路で一番印象に残り、一番良かったのは
塩谷です。
「わぁ~」と思わず声が出てしまいました。
スノーキャンドルの火が消えてないか見回っていた人に
思わず、「きれいですね、こんな美しい雪あかり見たことないです」
と声をかけてしまったくらい。
テンションあがりすぎて写真をどう撮っていいか分かりませんでした(^^;;;
『雪あかりの路』ってこれなんだなぁって思ってました。
ここは心象風景っていうか、琴線に触れる風景でした。
来年もこの会場で雪あかりをやってくれるといいな。
投稿者 webmistress : 2011年2月12日 11:16
今頃小樽の余韻に浸っているころでしょうか?
今年もあちこちの会場を満喫されたようで
写真を拝見させていただきました。
いつも来樽のたびにおこしいただきありがとうございます。
また小樽を楽しみに来てくださいね。
お待ちしています。
投稿者 yagiakemi : 2011年2月12日 14:42
>思わず、「きれいですね、こんな美しい雪あかり見たことないです」
>と声をかけてしまったくらい。
>『雪あかりの路』ってこれなんだなぁって思ってました。
webmistress さん、私もほんとうにそう思いました!
長く雪あかりの路に通って、これほど感動的な光景は初めてでした。
投稿者 s.fujino : 2011年2月12日 21:32
yagiakemi さん、
4日間、昼間の街歩きと夜の雪あかりをたっぷり楽しみました。
やっぱり2月はいいですね!
期間限定トリュフチョコも美味しかったです。
また次の機会にお伺いします。
投稿者 s.fujino : 2011年2月12日 21:40