from OTARU
2509. Subject: おたるだより 5月26日A
from: hkotsw 2017/05/26 19:42
「二段公園」の由来って?と、思ったのですが
小樽が開拓されていく過程で出来た地形に答えが
ありそうですよね。
![]()
2510. Subject: おたるだより 〜おまけ〜
from: hkotsw 2017/05/26 19:52
明治4年の地図の一部です。
手宮富士が原型のままで、色内小学校から港方面にかけて
(楕円の赤丸)川が幾筋にも別れていて、湿地帯だったと
推測できます。
後に、砂防提を作って色内川を真っ直ぐに引き直すのですが
その砂防提があった名残が、現在の砂留踏切という呼び名です。
最後に、上流の赤丸は「三つ目観音」の少し下流にある
河川の合流点です。
地図からもお分かりの様に旧国道5号線は、谷筋に川が流れる
湿地帯だった(鯉の養殖場などあった)ので、水はけのよい
高地に塩谷街道を設けた理由も証明できるかと(^^ゞ
余談ですが、来月〇陽のイベントがあるので、準備に
やや忙しくなるので、こちらも期間が開いてしまうかと・・・
それでは おやすみなさい。
![]()
2511. Subject: Re: おたるだより 5月26日
from: s.fujino 2017/05/27 00:13
hkotsw さん、こんばんは。
地図の画像、ありがとうございました。
説明よくわかりました。「砂留踏切」は知っていましたが、
名前の意味が初めてわかりました!
二段公園も緑が濃くなってきましたね。
通りの向こうのシートが掛かってる建物は旧海猫屋でしょうか。
解体されるとしたら残念です。
来月は母校のご学友(悪友?)の皆さんと再会ですか。
楽しい会になりますように! (^^)/
2512. Subject: Re: おたるだより
from: hkotsw 2017/05/27 10:46
おはようございます
旧海猫屋は2階にあったピアノを搬出する時に
札幌の業者がかなりの難儀したそうです。
そんな話は知っていますが、肝心な解体の話は
聴いてないので、恐らく修復かなと(^^ゞ
2513. Subject: Re: Re: おたるだより
from: s.fujino 2017/05/27 20:39
hkotsw さん、どうもありがとうございます。
修復されて残るといいですね。
そう言えば... 2階にピアノがあったような気もします。
映画のシーンがとても印象的でした。
観光で訪ねる人にとって魅力の店で、きっと混んでるだろうなとずっと
気後れしていましたが、一度だけ2階に上がって食事をしたことがあります。
最近、マスターが寿司屋通りで新しい店を始めたと風の便りで知りました。
2514. Subject: おたるだより 6月6日@
from: hkotsw 2017/06/06 21:46
s.fujinoさん、こんばんは。
今日は午後から少し時間があったので
山登りをしてきました(^^ゞ
![]()
2515. Subject: おたるだより 6月6日A
from: hkotsw 2017/06/06 21:47
来週14日から水天宮祭ですので
境内では準備作業をしていましたよ。
![]()