2006/10/11 (水曜日)
こどもの国
こどもの国に蛍の光が流れた10月9日。
この日の様子や懐かしい記憶を書きとどめたブログを探してみました。
(画像はメインページに、記事のタイトルは直接その記事にリンクしました。)
ぱんだの村: 「こどもの国」メモリー
記事を4つ書いたしろぱんださん。
『こどもの国ネタが続くと 辛くなります』...。
トラックバックありがとうございました。
洋菓子屋の日記: あわただしい一日
「もう小さい子供じゃない」と言ってたお嬢さんが、ゴーカートを独りで運転。
お母さんもお嬢さんも、いい記憶が残りましたね。
ainosatoブログ02: さよならこどもの国
門が閉じられるまで見届けた ainosato さんのブログには、
これまでも、こどもの国の写真がたくさん載っています。
コメントありがとうございました。
小樽好きな保険屋さんのblog: 小樽こどもの国
『蛍の光が流れるまで遊んでいました』と書いた "社長(仮)" さん。
しろぱんださんや ainosato さんのコメントがありました。
AriAri BOX "annex": やっぱり行ってきた。
『観覧車を見ていたらなんだか泣きそうになってしまう。』
この日、たくさんの人が ariari さんと同じ気持だったことと思います。
快適通勤生活(休日版): さよならこどもの国
『観覧車には今日1日で900人も乗ったと言っていました。僕が子どものころはいつもこれくらい混雑していたのに・・・。』
kaiteki_2005 さんの1枚の画像に、少年の日の記憶が込めらているのですね。
すてきな空間・すてきな時間: It's a wonderland ! こどもの国(5月4日)
緑町と長橋に住んでいた hkotsw さん。
5月の帰省の時に観覧車に乗った画像が載っていました。
EBB TIDE ~ひき潮日記: さよなら。そしてありがとう。小樽こどもの国
『...あの日本一小さな観覧車に乗って、小樽の海を見ましょうよ!』と書いた
HIKISHIO さん。こどもの国特集の記事、楽しみです。
selfishな日々: ノスタルジィ
昔は自分で運転させてもらえなかったゴーカートに乗ってみた yoh さん。
『薄れてしまった記憶の糸を手繰りつつ、感慨に浸りつつ、楽しく遊んだ半日。
ちょっぴり切なかったけれど、行ってよかった・・・ 』
このエントリーのトラックバックURL
コメント
こんばんは。
「北手の裏道 ~ fisherman さんから」の記事に "こどもの国" のコメントを
たくさんいただきましたので、ブログを検索して特設記事をつくってみました。
一番上の画像は、132歳の若者さんが form OTARU に投稿してくださったものを
お借りしました。
どうもありがとうございました。
投稿者 s.fujino : 2006年10月11日 01:37
おはようございます、みなさん!
s.fujinoさんに 夜なべ(古い~)させてしまいましたね。
使っていただいた画像は、今年のものと少し色が違います。
ペンキ塗りなおして 使っていたんですね!
ありがとうございました。
投稿者 132歳の若者 : 2006年10月11日 07:39
おはようございます。
fujinoさんご紹介ありがとうございます。
しかし、昨日だけでこんなにたくさんあるのですね。
(って私はしつこく今日もそのネタで引っ張っています。)
それだけみんなの思い出の場所だったということですね。
あとでゆっくり、みなさんのブログにお邪魔してみたいと思います。
すてきな思い出のとりまとめ、ありがとうございます。
投稿者 ainosato : 2006年10月11日 08:29
fujinoさん、お忙しい中ありがとうございます。
やはり皆さん子供の頃の思い出が強いようですよね。
私もそうなのですが。。。
子供が生まれ、この公園で毎日のように遊ばせていたのが
懐かしいです。
今年は公園の栗も拾ったし・・・
食べながら 子供と一緒に遊んだ話をしました。
このブログは保存版ですね。
投稿者 yagiakemi : 2006年10月11日 14:24
はじめまして、ご紹介いただきましてありがとうございました。
本当に色々な方がたくさんの想いを込めてブログに書かれていたんですね。
拝見してみようと思います。
投稿者 ariari : 2006年10月11日 16:27
こんなにたくさんの方々と一緒にご紹介していただき ありがとうございます。
「こどもの日」メモリーは 日に少しずつUPしていく予定です。
よろしければ ぜひいらしてください。
投稿者 しろぱんだ : 2006年10月11日 16:35
こんばんは。
みなさん、コメントありがとうございます。
ゆうべは、かなり夜更かしになってしまいました。
こどもの国のことを書いているブログはだいぶ早く見つかったのですが、
ひとつひとつ読んでいたら、遅くなりました。
ワケあってゴーカートが乗り放題だったという yagiakemi さんは別格としても(笑)、
みなさんそれぞれ、自分自身の子供の頃や、デートの思い出や、子供さんを
連れて行ったことなど… 懐かしい記憶がたくさんあって、そして、最終日に
観覧車を見つめて…。
感激しながら、読んでいました。
(みなさんのブログ、こどもの国のところの他は、時間があまりとれませんでしたので、
これから、すこしずつ読みます。)
☆
ariari さん、はじめまして。
ゆうべは、ひとまず記事を載せて、あとでトラックバックをお送りしようと
思っていたのですが、先に見つけていただいたんですね。
どうもありがとうございます!
8月の小樽の画像も "総集編" を載せてしまって、
その後は、皆さんのコメントでもってるような状態です。 (^_^;)
時間がとれましたら、是非、また来てください。
どうぞ、よろしくお願いします。
投稿者 s.fujino : 2006年10月11日 22:17
おはようございます、みなさん!
昨日は 野球・サッカーとTV観戦が続き...上記の“散策”できませんでした。
今日 ゆっくり拝見しようと思っています。
しかし たくさんありますね~~。
投稿者 132歳の若者 : 2006年10月12日 08:37
こんばんは
ちょっと古い記事でしたが、紹介して下さってありがとうございます
小樽の歴史が次々と消えていく姿を見るのは辛いです。
みなさんのブログを拝見して、それぞれの思い出に触れてみます(゜-Å)
投稿者 hkotsw : 2006年10月12日 23:26
hkotsw さん、こんばんは。
5月に観覧車に乗ったことが、思い出になってしまいましたね。
私の小学校1年の時の遠足が、習志野市の谷津遊園というところでした。
色々な乗り物に乗ったり、動物を見たのを覚えています。
その後も、私が中学生の頃まで、家族で何度か行きました。
その谷津遊園は、20年ぐらい前に閉園になって、今では、家族で出かけた時の
写真で、記憶をたどるだけになってしまいました。
こどもの国で観覧車が回ることはなくても、少し待てば、また、その場所に立てますよ。
投稿者 s.fujino : 2006年10月13日 00:09