2008年2月 3日
節分の雪
朝起きて外を見たら、表は雪が降っていて一面の薄化粧。
久しぶりの積雪です。
ちゃんとポケットから手を出して、体の前に重心をかけて歩幅は小さめに、
足元をしっかり見て...。
頭上にも注意しないと、電線や木の枝からシャーベットのような雪がペチャッ ^^;
ほほに雪を感じて歩いて、途中で喫茶店に入って、外の雪を眺めながら熱いコーヒー。
気分はもう雪あかりの小樽 :-)
ほりべいさんから、今日の写真が届きました。
市内の花の公園の葉牡丹に積もった雪です。
今夜は節分。
我が家の夕食は昨日の残りのおでんでした。それに、クラシックに目刺し。
ただし、房総沖で獲って九十九里町で加工した、純千葉県産のかたくちいわしです。
それと、歳の数の福豆。
国産大豆100%で山形市で加工。出羽三山の "山伏祈願" と袋に書いてありました。
器は、運河の宿 おたる ふる川でみつけたものです。
(画像をクリックしても大きくなりません。豆の数がわかっちゃうので (^o^)
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 千葉/まつど
2008年2月 5日
節分の残雪
今日は晴れて日差しがやわらか。
日曜日に降った雪が消え残っています… と
さりげなくケータイから投稿テスト :-)
Permalink / コメント (4) / トラックバック(0) / 千葉/まつど
2008年2月 8日
祝! 地上ノホシゾラ
小樽のみなさん、
第10回小樽雪あかりの路 開催おめでとうございます。
今年もいち早く、公式ガイドマップをいただきました。
早くやって来いと促すかのように (^^)
『派手な演出をさけ、雪とキャンドルの灯りだけで「静」を楽しむという
雪あかりの「原点」は、今もしっかり受け継がれています。』と書かれていて
嬉しく思いました。
楽しみにしています!!
Permalink / コメント (23) / トラックバック(3) / 小樽雪あかりの路
2008年2月11日
第73回北手宮小雪まつり
土曜日の雪まつりの画像を fisherman さんが from OTARU に送ってくださいました。
今年は私の都合がつかず、当日に見に行けませんでした。
それを察してか、fisherman さんも雪まつりのことをずっと黙っていてくださって、
お心づかいありがとうございました。
fisherman さん、積もるお話は、今度お会いしたとき ... この週末頃に :-)
Permalink / コメント (1) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月13日
「ほっと、ノスタルジィ。」
今日「雪あかりの路」でブログを検索していたら、懐かしいフレーズがありました。
あずましき国から。:小樽雪あかりの路 "ほっと、ノスタルジィ"
画像は、その第3回2001年のポスターです。
今日の小樽は暴風雪警報が出たと聞きました。
風で消えたろうそくをバーナーで点火していると、今つけたばかりの隣の
ろうそくがもう消えている。泣きたい思いで続けていると、背中から
「ご苦労さん、大変ですね」と声がかかって、本当に涙がこぼれる...
今夜、ボランティアの皆さんはきっとそんな思いをしたことと思います。
Permalink / コメント (5) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路
2008年2月14日
どんぐりのストラップ
海鳴楼のツタ Jr. を育ててくれている ほりべいさんから
手づくりのどんぐりのストラップをいただきました。
(画像は製作中の様子です)
先ほどケータイに道の気象警報メールが入りました。
波浪警報がでているとのこと。風が強いようですが、飛行機がちゃんと飛んでくれる
ように願ってます。(そうじゃないと、私の乗る飛行機が来ない...^_^;
明日に備えて早寝をしますので、今日はこの辺で。 ... まだ少し早いか :-)
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 千葉/まつど
2008年2月15日
はれるや
「正しい定食屋さん」とさいとうかずきさんが書いていたのを読んで、
いつかきっと、と思っていました。
雪がかなり降ってます (^^)v
Permalink / コメント (5) / トラックバック(0) / 小樽へ
K2ふたたび
去年9月、喫茶店スタンプラリーで入った喫茶K2に来ています。
なかなか中央橋にたどり着かない (^_^;)
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
運河プラザ
もうこのまま帰ってもいいくらい。
この翌日も運河プラザに行ってデジカメで写しましたので、上の画像に
リンクしました。
左もその時のものです。
奥のモニターに 『小樽 まちなみの記憶』が映っていました。
Permalink / コメント (4) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路
勝納川の雪あかり
奥沢の居酒屋へ直行したいところですが、次へ向かいます。
(2008.2.23 画像と文を追加します。)
雪あかりの会場は、今まで1日目は手宮線会場から、2日目は運河会場から
歩き始めるのを楽しみにしていました。今年も同じように、と考えていたら、
出発の前々日、小樽ジャーナルの「勝納川沿いの雪あかりの路...」の記事を見て
予定を変更しました。
奥沢口から高砂橋に向かって橋のあかりを眺め、その後、勝納川沿いに歩いて
雪の花酒造まで往復しました。
去年の2月、雪の花酒造の構内を通り抜けた時は雪あかりの準備中でしたが
今年は当日に来ることができました。
途中、北の誉酒造や宮本土建の前のあかりも綺麗でしたが、道路の両側に
ずっと続くあかりが見事でした。
● リンクです。
一夜だけの雪あかりの路、勝納川周辺 (『小樽ジャーナル』 2008.2.15)
Permalink / コメント (20) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路
花銀会場から米華堂へ
雪が舞っています。
(2008.2.23 追記)
奥沢十字街を6時頃に出発して、20分過ぎに花銀会場に着きました。
花のアイスキャンドルの澄んだあかりが綺麗でした。時々雪が強くなって
レンズにも私にもどんどん積もっていきます...
米華堂さんで温まってから、いざ運河会場へ。でも...
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路
ドラマのロケ
ドラマのロケの準備が始まっていて、
中央橋寄りに大きなクレーン車が来ていました。
(2008.2.24 追記)
2日目の翌16日(土)、
新しくなったニューポートで楽しく過ごして
"たくぎんの温度計" まで歩いて戻ったら
12時を回っていました。
この日も、遅くなってから撮影が始まったようです。
ソニアの前に大きな照明の車が止まっていて、運河を照らしていました。
ホテルの部屋の窓から眺めると、浅草橋で撮影してるようでした。
まだスノーキャンドルにあかりがともっていて、浮き球も浮かんでいます。
明日の最終日を前に、この後のキャンドルの撤収が大変だったと思います。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路
手宮線のもぐら
花銀会場から浅草橋に寄って、ホテルに戻ってひとやすみして、
中央市場近くで少し飲んで、
natif の後にできた "もぐら" に行ってみました。
Permalink / コメント (1) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月16日
白い朝
(2008.2.24 追加)
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
最上のカネサ珈琲へ
カウンターで新作のオレンジ・マフィンをいただきながら
近所の方々と小樽の街の話がはずんでいます。
この後は、洗心橋、初音橋を渡って、私の散策コースを歩きます。
(2008.2.24 画像を追加しました。)
リンクです。
テレビ朝日「人生の楽園」小樽で見つけたぬくもり喫茶店 (2003.1.25 )
Permalink / コメント (1) / トラックバック(0) / 小樽へ
2月のウグイス
外は雪が降り続いています。
☆
(2008.2.26 画像を追加しました。)
Permalink / コメント (1) / トラックバック(0) / 小樽へ
紅葉橋に迂回
初音橋の先のいつもの散策コースは、腰までもぐりそうな積雪と吹雪で断念 (^^)
ならばと、紅葉橋を渡って公開堂の裏手を回るルートへ。
グラウンドとあのギンドロの木を見て来ました。
(2008.2.27 画像を追加しました。)
Permalink / コメント (1) / トラックバック(0) / 小樽へ
赤い靴親子の像の雪あかり
今日と明日だけ、とブログに載っているのをみつけて
運河公園に行ってみました。
準備の人が一人で頑張っていて、
「まだ少ししか点いてなくてすみません」と言ってくれました。
(2008.2.28 追記)
出発前にみつけたブログは パンドラの箱: ユキアカリノミチ (2008.2.9) です。
Permalink / コメント (3) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路
2008年2月17日
中央橋の朝
雪あかりの路も今日まで。
(2008.2.29 画像を追加しました。)
Permalink / コメント (2) / トラックバック(1) / 小樽へ
雪のプラタナス
(2008.2.29) 画像を追加します。
Permalink / コメント (15) / トラックバック(0) / 小樽へ
あと数時間後に
(2008.2.29 追記)
上のケータイの画像からデジカメの画像にリンクしました。
この日の夜の画像を追加します。
Permalink / コメント (5) / トラックバック(2) / 小樽雪あかりの路
アルチザンのお雛様ふたたび
Permalink / コメント (4) / トラックバック(0) / 小樽へ
総合博物館のお雛様
(2008.3.3)画像をひとつ追加します。
Permalink / コメント (1) / トラックバック(0) / 小樽へ
杞憂
派手に華やかになり過ぎたら...という心配は無用でした。
ずっと変わらない静かなあかりが今までの記憶と重なって涙がこぼれそうです。
(2008.3.4) 画像を追加しました。
Permalink / コメント (1) / トラックバック(1) / 小樽雪あかりの路
不思議
何年通っても上手に写せない。
何度眺めても感激を伝える言葉がみつからない。
運河のあかりの不思議。
(2008.3.7 追加)
Permalink / コメント (4) / トラックバック(1) / 小樽雪あかりの路
撤収
手宮線会場、原点回帰ゾーン。
「撤収」の合図であかりが消えるのを見送った。
今年のあかりが消えても、ホシゾラは永遠に。
Permalink / コメント (3) / トラックバック(1) / 小樽雪あかりの路
2008年2月18日
帰路
初めて日帰りで小樽に来たのが、雪あかりの最初の年の2月18日でした。
あの日と同じように、今日、
雪の街に思いを残して帰路につきます。
Permalink / コメント (4) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月19日
昨日の午後の一枚
今回はパソコンがなかったので、ずっとケータイからブログに送信しました。
同じ場所でデジカメの写真もあるところは、これから少しずつ
元の記事に追加してみたいと思っています。
デジカメだけで写したところも少しあります。
まず、昨日の午後の一枚。
最初に hkotsw さんが載せて、132歳の若者さんがフォローした
あの通りです。(私もやったぜ! \(^o^)/)
Permalink / コメント (12) / トラックバック(1) / 小樽へ
2008年2月20日
一昨日の午後
今回もここに行きました。
どの季節の眺めもいいと思いますが、この日は、向こうの
"はるかの丘" の雪の白さに目をみはりました。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月22日
2月15日 JR小樽駅
10年目の私を雪が歓迎してくれました。
本当にそう思いました。
この後、はれるや に直行。 (^_^)
Permalink / コメント (6) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月23日
海鳴楼のツタ 2008年2月
雪あかりの路が終わって、芽吹きの季節が少し近づきましたね。
海鳴楼のツタにいい春が訪れますように。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月25日
最上から洗心橋、初音橋へ
「最上のカネサ珈琲へ」(2月16日) の続きです。
カネサ珈琲のカウンターで1時間ほど過ごして、初音橋の uguis に向かいました。
この通りを歩くとつい立ち止まってシャッターを切ってしまいます。
洗心橋から柏通りバス停、緑小学校へ。
時々陽もさして、この頃は快適に歩きました。
uguis に着いてドアを見ると「OPEN」のサインが!
いつか一度と思っていましたが、やっと実現です。
向こうの初音橋の先は雪が深そうでしたが、ともかく uguis が開いててよかった、よかった!
安心したら、いま通り過ぎた緑歩道橋に考えが行って...
冬は危険だから...と、去年、さいとうかずきさんがコメントで忠告してくれました。
さいとうさん、ありがとうございました!
でも、登るなと言われると...(笑)
歩道橋を慎重に降りて、いざ 2月のウグイス へ。
Permalink / コメント (3) / トラックバック(0) / 小樽へ
2008年2月26日
初音橋を渡ったけれど
「2月のウグイス」(2月16日) の続きです。
uguis のオレンジピールのココアで温まりました。
雪はずっと降り続いていましたが、初音橋を渡れば総合体育館のグランドは
すぐ上。フェンスも見えています。
☆ 去年11月の様子が、さいとうかずきさんのところに載っています。
ワケ有途中下車:「ご近所散策」」(2007.11.18)
いつものコースは断念です。
でも、ずっと楽しみにしている所はあきらめきれず 紅葉橋に迂回 しました。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ