2010年1月 1日
塩谷の竹田先生、あけましておめでとうございます。
竹田保弘先生、
このブログをご覧いただいている頃は、昌弘様もご一緒に
花園の成田山不動院のご参拝をお済ませでしょうか。
昨年は本当にありがとうございました。
今年も益々お元気でご活躍くださいますよう祈念申し上げます。
※皆様への新年のご挨拶は、後ほどあらためまして。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / メッセージ
住吉神社に行きました
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
住吉神社に行きました。
今日ではなくて... 昨年の小樽日記の続きです。:-)
Permalink / コメント (8) / トラックバック(1) / 小樽へ
2010年1月 2日
龍宮神社に行きました
12月23日の様子です。
龍宮神社に参拝したのは6月のお祭りの時以来です。
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月 3日
水天宮に行きました
この日は今回の小樽滞在の最終日でした。
遅い朝食をとって、ホテルにカバンを預けて、堺町へ向かいました。
のんびり街を歩いて、午後3時ごろにホテルに戻る予定でした。
☆
FMおたるを訪ねました。
水曜日でしたので、横川よしえさんが局にいらっしゃると思って
行ってみたら、会えました。
10月に電話で参加した『くつろぎ運河通り』のMDといっしょに、小樽の
素晴らしいお土産を送っていただいたので、機会があったらお礼のご挨拶を
したいと思っていました。
横川さんは小樽のイベントの司会などもされているそうですが、私は初対面
です。とても魅力的な方でした。
☆
堺町の本通りを戻って、小樽キャンドル工房を訪ねました。
「キャンドル工房の2階にもカフェがありますよ」と1日目に聞いたのを思い出して、
ちょっと寄ってみることにしました。
2階のカフェは静かないい雰囲気でした。コーヒーはポットかカップか
選べました。美味しかったです。
外は時々雪が降っていますが、それまでの3日間に比べるとだいぶ暖かくて、
のんびり歩けそうです。
(帰りに駅に向かった時、たくぎんの温度計はプラス1℃でした。)
キャンドル工房の後は、日銀通りに戻って手宮線を通って、もう一度
北運河を歩いてみよう…と考えていました。
ところが…
お店の方とちょっと話をしたら、
「やっと雪が降って、いつもの冬らしくなりました。こんな日は、
ミツウマから水天宮あたりの景色がいいですよ。」と教えてくれました。
ン? ミツウマから水天宮? 一瞬わからなくて、あ、そうか、
ミツウマのアーチのことだと気がつきました。
店を出て、通りを戻りながら迷ったのですが、まだ時間はたっぷりあったので
水天宮にお参りすることにしました。
☆
旧堺小学校の校庭の向こうに天狗山が霞んでいました。
二宮金次郎像も堺小の記念碑も雪の中。(→上の画像の部分です。)
水天宮の啄木の歌碑は新雪の中。社殿までは足あとがありました。
手すりをたよりに石段を下りました。
● 水天宮の参道と外人坂の写真が、hkotsw さんのところに載っています。
すてきな空間・すてきな時間:29日の小樽を歩く!
NHKテレビで、一昨年の『北海道中ひざくりげ』と、昨年の『こんなすてきなニッポンが』
で紹介されていたのを見て、この坂を一度歩いてみたいと思っていましたが、今回は
通りを眺めるだけにしました。
花園橋の桜の冬芽はしっかりついているようでした。(→上の画像の部分です。)
ミツウマのアーチから花園十字街へ。午後1時過ぎでした。
無尽ビルにも「小樽であったまる」の参加店があるけれど...。
そうだ、ここまで来たら住吉神社へ、それから歩いて龍宮神社にも…。
少し速足になりますが、時間は大丈夫です…。たぶん。
いざ、住吉神社へ!
☆
思えば、カフェ・フレームさんのひとことがきっかけでした。
こんなふうにプランが変わっていくのが、好きです。
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月 6日
有幌町の深川硝子工芸を訪ねました
小樽に向かうちょうど前日の12月19日、株式会社深川硝子工芸の
出口新一郎さんから「プライムH~北海道ひと物語」のところに
コメントをいただきました。
今回、もしお目にかかれたらと思い、12月21日に有幌町の会社を
お訪ねしました。
出口さんは、テレビで見たとおりのにこやかな、情熱的な方で、
お忙しい中を時間をさいてくださって、小樽で作るガラス製品のこと、
雪あかりの浮き玉のこと、耐熱ガラスのこと、有幌町のこと、東京の深川の
ことなどを話してくださいました。
出口さん、どうもありがとうございました。
帰りも堺町本通りを戻りました。
ここに写っている店はまだどこにも(小樽堺町郵便局にも)入ったことが
ありませんが、雪の雰囲気がよくて、写してみました。
● リンクです。
株式会社深川硝子工芸
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月 8日
雪の出抜小路を歩く
小樽滞在2日目の12月21日、海猫屋でお昼を食べて、
出抜小路を運河プラザに向かいました。
降る雪と積もった雪が小路の先から風に乗って飛んできます。
温かい食事のあとの頬にかかる雪は快感でした。
出抜小路は海鳴楼を過ぎて日銀通りに出るまで、と
勘違いしていました。
小樽市の観光基本マップを見たら、堺町のかま栄の
ところまでを言うのですね。*1
いつか機会があったら、ずっと通して歩いてみたいと
思います。
(来月は時間がとれないかもしれません。)
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月10日
天狗山から
12月22日午後2時ごろの様子です。
花園グラウンドと総合体育館の先は雪で霞んでいました。
来る時のバスで、帰りは工業高校までバスに乗らないと無理かなと思って
歩道を見たら、少しの間だけ車道に降りれば、なんとか歩けそうでした。
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
もがみ公園も最上小も工業高校も雪の中
12月22日、天狗山ロープウェイの山麓駅から歩き始めました。
北海道小樽工業高校。(→校門のアップです。)
雪が降り続いていました。このままもう少し下れば、カネサ珈琲の
熱いコーヒーが待っているのですが...
工業高校の下を右に行ってみました。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月12日
小樽市立松ヶ枝中学校へ
12月22日、天狗山から歩いて、工業高校の下を右に曲がって、
松ヶ枝中学校に行ってみました。
ここから先は初めてで少し不安でしたが、坂を上っていくと建物が見えてきました。
グランドの向こうにサッカーゴールが雪で霞んでいました。(→上の画像の部分です。)
☆
「気が緩んだら滑り落ちそうな急な坂」と、さいとうかずきさんが書いていた
通学コースがこのルートだったのかわかりませんが、松ヶ枝中は今回小樽に
向かう前から楽しみにしていました。
当日は雪が時々かなり強く降って、旅情と言うにはちょっとハードでしたが、
いい時間でした!
☆
今日、『もがみ公園も最上小も工業高校も雪の中』の記事にコメントをくださった
ushione さんのところに、昨年秋の写真がたくさん載っていました。
ushione さんの「松ヶ枝中学校シリーズ 」の最初の記事へのリンクです。
● slowlyslope さかみちblog: 松ケ枝中学校の坂道まで
Permalink / コメント (6) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月14日
カネサ珈琲から緑歩道橋へ
コーヒーと、ケーキと、マスターの佐藤さんとのお話で
40分ぐらいゆっくりしました。
ここから先は、いつもの好きな散策コースです。
季節ごとの光景の違いが楽しみです。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月16日
初音橋のこどもたち
こどもたちの会話は、心躍る冬休みの相談だったのか、
それとも、「あゆみ」の予想だったのか...。
通りすがりの旅人には知る由もなく、いつもの道を急ぎます。 :-)
Permalink / コメント (2) / トラックバック(1) / 小樽へ
2010年1月18日
総合体育館と天狗山
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月20日
雪の公会堂 2009年12月
いつまでも12月の画像で、それも紅葉橋に向かう途中でちょっと
立ち止まっただけで、気がひけますが ...
もう少しひっぱります。:-)
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月22日
続・紅葉橋に灯りがついた
12月31日の「紅葉橋に灯りがついた」で載せた画像です。
右の画像をクリックして開く大きな画像は、縮小前の左の画像の一部分です。
後ろから来た車のライトが当たって文字が光っていました。
他の画像も並べてみます。
雪と光の感じがいいなぁ、と自分で見とれてしまいました。
これを狙って撮ったのですと書きたいところですが、偶然のショットでした。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月24日
雪の日銀通り
左は去年12月23日の午後3時20分ごろ。右はその前日です。
天狗山から歩いて、午後5時過ぎにここまで来ました。この日は冬至でした。
雪あかりの路の時の午後5時はもっと明るくて、雪に空の青さが映っているでしょうね。
画像を元のサイズで見たら、バスは塩谷行きでした。
そうか ... 塩谷に行く時はここから乗る手もあったか。:-)
Permalink / コメント (6) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月26日
スナップ集 小樽2009年12月
12月の小樽日記をあと2回書きたいと思っています。
その前に、今までの記事の中で使わなかった画像集です。
※ひとつずつクリックすると大きい画像が開きますが、スライドショーのページも作りました。
Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月28日
雪の手宮線ふたたび
雪の手宮線はずっと2月しか知らなかった私が、初めて12月に訪ねたのは、
ブログを始めた2005年のことでした。
その時、
「スノーキャンドルがともる前の "いつもの冬の手宮線" の光景は、
2月を外してこの時期に来るのもいいな、と思ったほど美しかった。」
と書いたのでした。
それ以来、いつかまた12月の手宮線を見たいと思っていました。
願いが叶いました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ
2010年1月30日
12月の小樽日記、完。
浮き玉を積み上げた運河プラザのクリスマスツリーと
12月22日に写した運河です。
☆
私が好きな中央橋から撮った画像を載せて、2009年12月の小樽日記を
おしまいにします。
なつかしい道を歩いたり、初めてのところにも行って、
いい時間を過ごすことができました。
☆
ふと気がつけば... (気がつかなくても :-)
心躍る小樽の2月が、12年目の2月が
もうすぐ!
Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ