« 2013年1月 |メインページ| 2013年3月 »

2013年2月の記事

2013年2月12日

カネサ珈琲のマスターを怒らせてしまったかもしれません



第14回小樽雪あかりの路を訪ねた昨年2月の小樽滞在記の続きです。
今年のこの時期に何も書くことがないのは寂しいので、今まで書かずに
とっておいた、というわけでもないのですが、延び延びになってしまいました。

2012年2月7日、滞在最終日の4日めは、バスで最上のカネサ珈琲に
行きました。
いつものようにマスターの佐藤さんご夫妻やカウンターの常連さんたちと
話しながら、1時間ぐらい楽しく過ごしました。

外はずっと雪が降っていましたが、そろそろ失礼しますと言って
カウンターを立ったら、マスターが駅まで車で送ってくれると
言ってくださいました。

 

「あっ、いえ、すいません。だいじょうぶです...。」
「駅まで行くついでがあるから、いっしょに行きましょう。」
「ありがとうございます。でも、歩きますから...。」
「だいぶ降ってますよ。すぐ出ますから、どうぞどうぞ。」
「いえいえ。だいじょうぶです、ありがとうございます。」

記憶が薄れましたが、たしか3度ぐらいこんなやりとりがあって、
結局、せっかくのご親切を遠慮することになりました。
いつものように柔和な笑顔で見送っていただきましたが、佐藤さんを怒らせてしまったかもしれません。


実は、カネサ珈琲でひとときを過ごして運河まで歩くのが、小樽を訪ねる時の
一番の楽しみなんです。
車に乗って戻ってしまったら、その楽しみが半分になってしまうと言えるほど
ここからのコースを歩くのが好きなんです。
そのあたりを佐藤さんに丁寧にお話しすればよかったのですが。
佐藤さん、ごめんなさい。

この日は、スマートフォンのGPSをオンにして、Androidアプリの My Tracks
ルートを記録しながら歩きました。
My Tracks のデータをGoogleマップ上に表示したのが、上の画像です。
(カネサ珈琲前の歩道から記録を始めたのですが、少し誤差がありました。)

この日の千秋通りと洗心橋の様子です。




Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

洗心橋から緑歩道橋へ



2012年2月7日の続きです。
洗心橋から緑歩道橋へ向かいました。
トラックの足取りは大通りから離れて住宅地へ入り込んだように
なっていますが、誤差です。ちゃんと雪の歩道を歩きました。

 

この日は、歩道橋の上から天狗山が見えません。


体育館とグランドの向こうにギンドロの木が見えました。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

初音橋からグラウンドへ...



2012年2月7日の続きです。
初音橋を渡って花園グラウンドに向かいました。

いつも同じような画像ですが... この日は、
向こうを行く人が傘をさしています! 湿った大粒の雪でした。

 

橋の上で一休みして、グラウンドに上がって、向こうの道路までぐるっと
歩くコースが好きなのですが ――
 


右に上る坂道はたっぷりと雪が積もって、足跡もなく真っ白!
まいった。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

雪のグラウンドに立った



2012年2月7日の続きです。
緑小の前から右に上る道は、雪が深くてあきらめました。
ここを頑張って上っても、その先、向こうのバックネットまでたどり着く
自信がありません。
左側の道に足跡があったので、こっちを上ることにしました。

 

総合体育館の雪のグラウンド。

グラウンドを横切って、向こうの端まで歩くことにしました。






上の My Tracks の画像は、かなり正確に記録されていました。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

雪の紅葉橋でツタを見つけた


2012年2月7日の続きです。
総合体育館をあとにして、紅葉橋の坂を下りました。

 


紅葉橋の親柱にツタを見つけました。
2010年7月に撤去されて、その後復活した紅葉橋のツタ。湿った雪がかかって
息づいているように見えました。


デジカメのレンズにも雪がたっぷり。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

梅月でAKY



2012年2月7日の続きです。
紅葉橋から大通りに出て、梅月であんかけ焼きそばを食べました。
美味しかった!
最上町のカネサ珈琲から1時間ぐらい雪の中を歩いて来て、
店内の暖と温かいAKYは最高でした。

 
初日の2月4日の夜、レンガ横丁のいたさんに行った時に
最終日にカネサ珈琲から歩こうと思ってるんですけど、どこかで、
あんかけ焼きそばを食べたいんですけれど...? と聞いたら、
「あの辺なら、地獄坂のドーナツ屋さんのちょっと上の、梅月かな」と、
たしか、こんなふうに教えてもらいました。

その時は、「じゃ、行ってみます」と言ってすぐ話題が変わったのですが、
あとで思い返してみたら、詳しく説明しなくてもこれだけ言えばこの人は
わかる、と思ってくれたんですね。ちょっと感激。:-)

梅月の看板はすぐ見つかりました。上の My Tracks の画像は乱れていますが、
店内でも記録をオンにしたままだったので、GPSが乱れたのだと思います。

(注)この記事を読んでくれた千葉の皆さんへ
 AKY=あんかけ焼きそば、です。小樽には、なんと「小樽あんかけ焼そば親衛隊」
 というのがあります。ツイッターのアカウントは @OTARU_AKY48 です。
 Googleで"AKY48"を検索すると「小樽AKY48プロジェクト」がヒットします!

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

雪の小樽警察署


2012年2月7日の続きです。
梅月を出て、警察署の桜の木を写したのが午後2時半過ぎでした。
ホテル近くの喫茶店に3時ごろに着く予定でしたので、まだ30分あります。

それで、陸橋の手前を左に入ることにしました。
幼稚園の角で My Tracks の記録が乱れているのは、GPSの誤差ではなくて、
私が道に迷ったからです。(^^;)

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

龍宮神社にお参り


2012年2月7日の続きです。
船見坂の陸橋を渡って、龍宮神社に向かいました。

国道に下りたら、駅前から中央通りを歩けば、歩きやすかったかも
しれませんが、この日は別のコースにしました。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

K2に到着


昨年、2012年2月7日の続きですが、まとめて載せましたので、
8つ前のカネサ珈琲のところから順に読んでいただけると嬉しいです。

喫茶K2に3時10分ごろに着きました。3時の予定でしたので、だいたい
ぴったりです。
最上町のカネサ珈琲からここまで、約2時間20分。雪の街を楽しく歩きました。

 
龍宮神社からここまでのコースは、
竜宮通り→梁川通り→都通り→仲見世通り→手宮線→中央通りです。
文学館の方角は背中のずっと後ろ。中央通りに向かって手宮線を少しだけ歩きました。

コートは湿った雪をたっぷり含んでいました。
K2ではちみつトーストとコーヒーでゆっくり過ごしている間に、
マスターの清水さんがコートを乾かしてくださいました。

梅月であんかけ焼きそばを食べて来ましたと言ったら、マスターが
「それはいいところへ行きました。今は代が変わっていますが... 」と言って、
小樽のあんかけ焼きそばの由来を教えてくださいました。

初日の夜、梅月を教えていただいたことにあらためて感謝です。

     ☆

K2から運河の宿おたるふる川までは数分です。

預けておいた小さなバッグを受け取って、浅草橋で「また来る」とつぶやいて
(ツイッターじゃなくて、運河に向かって声に出して)、
日銀通りでプラタナスの木をポンとたたいて挨拶して、駅に向かいました。

小樽の2月の4日間を存分に楽しみました。

この日一日ずっと歩いて少し疲れましたが、海側の席のUシートを
買っておいたので、少し海を眺めて名残りを惜しんだら、あとはゆっくり
眠って休めば疲れもとれて、やがて新千歳空港駅... のはずです。:-)


2012年2月の小樽滞在記は、これでひとまずおしまいです。
使わなかった画像のスナップ集は、また今度時間がとれた時に載せたいと思います。

この日のMy Tracks の記録は、Googleマップの次のアドレスで公開しています。
http://goo.gl/maps/Ei31b

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月14日

二月の小樽



今日、小樽に着きました。

Permalink / コメント (4) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月15日

カネサ珈琲で抹茶



最上のカネサ珈琲で抹茶を飲みました。
雪あかりの路塩谷会場の実行委員長さんにお会いして、
写真をいただきました。

今日は晴れて暖かく、運河のホテルまで快適に歩いて戻りました。
今、運河の浅草橋の温度計は零度です。

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ

喫茶コロンビア



小樽雪あかりの路朝里川温泉会場に行って、
花園銀座通りに戻ってさくらのワックスボウルを眺めて、
喫茶コロンビアでひと休み。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月16日

大雪警報は解除されたけど



三日目の小樽の朝です。

後志北部に出ていた大雪警報は解除されたけど、
外は雪、雪、雪。
ホテルの窓から中央橋が霞んで見えません。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

雪の和光荘へ



昨日の夜から今朝まで、大雪警報が出るほど激しく降っていた雪が
お昼ごろにはチラチラ舞う程度になりました。
バスで龍徳寺まで行って、和光荘を訪ねました。
こちら側から行ったのは初めてです。
途中、何度も道に迷ってしまって、いいウォーキングに。:-)

今、いったんホテルに戻ってひと休み。
雪と風がまた強くなりました。

YouTubeに動画を載せました。https://bit.ly/12saWtf です。
(タイトルの文字が化けてしまいました。あとで訂正します。)

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月17日

中央橋



運河に浮き玉キャンドルが浮かぶころから雪と風がまた強くなりました。
何年過ぎても胸が詰まる中央橋。

最終日の夕方、千葉に戻ります。

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

北運河へ



北浜橋に立つカモメ呼ぶ少女。
この像を見るのも一年ぶりです。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

天狗山がくっきり



朝からチラチラ雪が舞ってるけれど、
晴れ間の北運河から天狗山がくっきり。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

アルチザンのお雛様



北運河から運河プラザに戻ってお昼を食べて、
今、アルチザンでキリマンジャロです。
4日間楽しく過ごせました。

小樽にいい春が来ますように!

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月18日

ぶん公とガス灯と三日月と

今年も小樽雪あかりの路を楽しみました。

小樽滞在中にいくつか記事を送信しましたが、これから少しずつ
順を追って書いていきたいと思います。
その前にとりあえず、小樽に着いた14日夜の画像です。


運河プラザ前の消防犬ぶん公を写しました。

イベントのテントがいくつか並んでいたので、運河プラザ前と言うよりは、
テント裏に回り込んで、という感じでした。

この日は、昼過ぎに小樽駅に着いた時からずっと雪が降り続いていましたが、
夜には空が晴れて、ぶん公とガス灯の向こうに三日月が見えました。

 
運河プラザのカウンターの小樽ビール。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月19日

2月14日、小樽着


2月14日午後、小樽に着いた日の画像です。
ここは、5年前、小樽出身のhkotswさんのブログで教えていただいたロケ地(!)です。

この通りに入って写真を写しながら、今回の出発前にhkotswさんから
「今年も小樽の雪を踏み締めに行くんですね(笑)」とコメントをもらったのを思い出して、
あ、当たってるか、なんて思ってしまった。:-)

少し時間を戻して ――

 
この日のホームと駅前の様子です。



今年も雪が迎えてくれました。

     ☆

リンクです。
 アナクロニズム (すてきな空間・すてきな時間 2008.1.23)


それから、
駅のホームで写した短い動画をYouTubeに載せました。http://youtu.be/3y1kKKvgs6c です。
(解像度の設定を間違えて、綺麗に撮れませんでした。)

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月20日

小樽でバレンタインデー



小樽駅に着いて、中通りで写真を撮って、お昼を食べて、
米華堂さんを訪ねました。

ケーキはいずれまた、と思ってコーヒーだけお願いしました。

 
すると、なんと、チョコレートトリュフをいただきました!
抹茶チョコで作ったのは、今年が初めてだそうです。
八木さんご夫妻とゆっくり話ができました。

今年のホワイトデーに小樽を訪ねることはできませんけれど、
いつか機会をみつけて、お返しを考えてみます。

どうもありがとうございました!

 

上の、サンモールで撮った画像の部分です。

米華堂さんの前の桜の枝にもワックスボウルが
下がっているのがかすかにわかります...... か?

    ☆

 ちょっと思い出話 ――。


第4回小樽雪あかりの路の2002年2月14日、
運河プラザのバレンタインデーコンサートに行きました。
 

当日は記念の『北紀行』CDの販売もあって、自分用とお土産用に
買って帰りました。

左の画像はその時の「小樽マニア大集合!!」のホームページです。
今はもう公開されていませんが、インターネットの彼方に消えていったページのキャッシュを検索できる wayback machine のサイトでみつけました。

CDの画像が落ちていますが、懐かしいです。

URLは、http://goo.gl/EvUMf(短縮)です。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月21日

2月14日、浅草橋から

ホテルにチェックインした時の運河の様子です。

雪が少し強くなってきました。
夜に備えてしばらくウトウトして、目がさめたら ――
 


雪はチラチラ舞うぐらいになって、運河に浮き玉キャンドルが浮かんでいます。
しまった、青い時間を逃してしまった!

 

今年もまた、ここに立つことができました。懐かしさに少し胸が詰まりました。

画像ファイルのデータを見たら、シャッター速度は 1/8 秒でした。
コンデジの手持ちですから(自分としては)まぁまぁです。

     ☆

2、3枚撮ってから、運河のあかりをしばらく眺めて、散策路に向かおうとしたら、
「すいません、シャッター押していただけますか?」と3人グループに頼まれました。
1枚撮って、「写ってるかな? 見てみてください。」と言ってカメラを返したら、
モニターを見た3人が「わぁ~っ」「きゃ~っ」と口々に叫んで喜んでくれました。

あの時の1枚が、この15年で私が写した最高の1枚だったかもしれません。:-)

     ☆

夜は花園でおでんを食べて、浅草橋のことも話しながら、楽しく過ごしました。
レンガ横丁に入っていた「いたさん」が花園に店を出したと、
しろぱんださんが教えてくれたのです。

しろぱんださん、どうもありがとうございました!

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月22日

運河の散策路で


2月14日、浅草橋を離れて運河の散策路を歩きました。

今年も小樽探検隊のあかりを見つけました。
(うまく撮れませんでした。すみません。)

記念写真のために用意されたスペースに順番待ちの列ができて、
カメラと歓声が取り囲む緻密な芸術作品のようなあかりも並ぶメイン会場で、
ふと立ち止まって雪の中のあかりをじっと見つめていたくなるような
こんな一角があって、嬉しくなりました。

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月23日

もう一度、中央橋の画像です

2月16日に中央橋から写した画像を、深夜日付が変わるころ花園町からホテルに戻って、
ブログに送信しました。
この日は時々風が強くなって運河の水面が波立ち、浮き玉キャンドルもいくつか
消えるほどでした。

こちらは、14日夜の画像です。

  鏡のような水面にガス灯と倉庫が映っていました。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月24日

「小樽で見つけたぬくもり喫茶店」


2003年1月25日放送の「人生の楽園」は、「小樽で見つけたぬくもり喫茶店」でした。
私が初めてカネサ珈琲を訪ねたのは、この放送の年、2003年2月です。

今回の小樽滞在2日目の2月15日、カネサ珈琲を訪ねました。

雪あかりの路塩谷会場の実行委員長さんにお会いできました。
一昨年、野藤坂の石碑の行方を調べてくださった大竹秀文さんです。

大竹さんから、塩谷会場の今年の写真をいただきました。
この日の朝、私がカネサ珈琲を訪ねる予定をホテルから電話でお伝えしたら、
急いでプリントして駆けつけてくださったのです。
大竹さん、どうもありがとございました!

塩谷の伊藤整文学碑前で、今年も伊藤整作詞の塩谷小学校校歌が歌われた様子が
YouTubeに載っていました。
大竹さんがその指揮をされたことなどを話して、
コーヒーと、ケーキと、抹茶セットと、茶筅コーヒーで楽しく過ごしました。

 

カネサ珈琲を出ると、外はいい天気。
ここから運河のホテルまで、快適に歩けそうです!

     ☆

初めてカネサ珈琲を訪ねた日の画像を調べてみたら、同じ2月15日でした。
それから10年、マスターの佐藤さんご夫妻はかわらずお元気です。私も頑張らないと。

 リンクです。
  テレビ朝日「人生の楽園」バックナンバー「小樽で見つけたぬくもり喫茶店」
 その後、テレビ朝日のページはリンクが切れてしまいました。
 WaybackMachineにキャッシュが残っていました。
 
  YouTube 「伊藤整ゆかりの塩谷会場 ろうそくの灯り 」(投稿:OtarujournalTV)

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽雪あかりの路

2013年2月25日

緑歩道橋、初音橋


2月15日、午後3時ごろカネサ珈琲を出ました。
緑歩道橋から天狗山が見えました。


初音橋。ちょうど緑小の下校時間でした。

この先、今年は右の道からグランドに上がれるかな.... ?

 


  わっ!!

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月26日

プレイバック、花園グラウンドへ上る道


2月15日、初音橋の先から花園グラウンドへ上る右の道は雪がたっぷり!
足跡もありませんでした。
どのあたりに道があるか大体見当はついたけど、ギブアップです。

 
今までに撮った画像を月別に並べてみます。





 こんなコースをいつも散歩できる地元の方々がうらやましいです。

Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月27日

雪のグラウンドをひと回り


右がダメなら左の道へ。今年もこちら側から上りました。

 

今年の花園グラウンドはいい天気!

右へ行ってバックネット裏を回って斜面の上を歩き、
上の画像の中央奥のあたりで道路に下りて、ギンドロの木の間から天狗山を眺めて、総合体育館前へ。
大好きなコースです。いざ!






Permalink / コメント (0) / トラックバック(0) / 小樽へ

2013年2月28日

紅葉橋の坂も雪がいっぱい


2月15日、公会堂の前で市民会館の方に下りるか迷って、
やっぱり、紅葉橋に向かいました。

 

坂の下に紅葉橋。
ここからの眺めも、橋から坂を見上げる眺めも好きです。


一度撤去されたツタは、
ほとんど元に戻ったんですね。





紅葉橋を後にして、10分ぐらいでJRの跨線橋に来ました。
もっとゆっくり歩いてもよかったかな。


     ☆


ところで ――


 FireFox で上の画像を右クリックして、プロパティを見ると.....


画像のExif情報が表示されて、撮影時刻がわかります。
デジカメの機種、絞り、シャッター速度なども表示されています。

これは、Firefoxのアドオン「FxIF」の効果です。
次のところで紹介されていました。
JPEG画像のプロパティにExifデータを表示できるFirefoxアドオン「FxIF」
(Mozilla Re-Mix)


Internet Explorer では......


フリーソフトの「Exif Quick Viewer」を使いました。
Exif Quick Viewer(Software Factory)
Exif Quick Viewer(Vector)
 ※開発元のサイトには Internet Explorer 7と8に対応していると書かれていますが、
  私の Windows7(64bit)、IE9 の環境で動作していました。一昨日、IE10にしましたが、
  特に問題なく表示されます。


Google Chrome なら......


拡張機能「Image Properties Context Menu」を試してみました。
Image Properties Context Menu(Chrome ウェブストア)


Opera は......


画像の右クリックでExif情報が表示できました。


     ☆


あ、それから ――
このブログで小さい画像(サムネイル)をクリックすると大きいサイズの画像が
開くようにしているところでは、
サムネイルは1ページにいくつも並べることがあるので、ファイルサイズを小さく
するために、縮小加工する時にExifデータを付けないように指定しています。
夜遊びの時に写した画像など、時間を秘密にしたい時も。(^o^)

(小樽滞在中は、スマホで写した画像をアプリ「Resize」で縮小して送信しましたが、
 Exifが消えました。)


ブログサービスでは、送信した画像のExif情報を元のまま残してくれるところと、
削除されるところと、まちまちのようです。

Permalink / コメント (2) / トラックバック(0) / ブログとネット / 小樽へ

« 2013年1月 |メインページ| 2013年3月 »

Copyright © 2005-2024 s.fujino All Rights Reserved.

undefined