2010/09/19 (日曜日)
ポプラを救いたい... ネットで見つけた小樽の「声」
今年6月、小樽で水天宮のお祭りと喫茶店スタンプラリーを楽しんだ時に
写した画像です。手宮線のこの光景が好きです。
小樽市分庁舎のポプラのことを書いた地元の方々のブログを
探してみました。
♪Love&Smile&Music♪
● ポプラの木の魔法 (2010-09-10)
● ポプラが泣いている (2010-10-03)
negnekoazarak
● 文学館のポプラが (2010-09-08)
● 4日 ポプラ伐採 (2010-10-02)
● 街の大木が 亡くなってゆく (2010-10-03)
ようこそSHISA'S BARへ
● 森山大道展 (2010-08-25)
● 訂正? (2010-09-02)
ぱんだの村
● 樹齢50年は切ってしまえ!てか? (2010-06-22)
● このままが好き。 (2010-07-09)
● ポプラは 誰のもの? (2010-07-14)
● 今夜は ポプラとともに (2010-10-03)
P.S. 蛇足ですが、私の画像です。envelope.jpg
※掲載させていただいた記事にトラックバックをお送りしました。
※(2010.9.29追記)
今日みつけたブログを追加します。
工作虫のゆまちゃん日記
● 小樽市民と小樽を愛する皆さんへ (2010-09-29)
● 助けて! (2010-10-02)
※(2010.10.2追記)
「negnekoazarak」と「工作虫のゆまちゃん日記」の新しい記事へのリンクを追加しました。
※(2010.10.3追記)
「negnekoazarak」 「ぱんだの村」 「♪Love&Smile&Music♪」の新しい記事へのリンクを追加しました。
関連エントリー
このエントリーのトラックバックURL
トラックバック
» 文学館のポプラが from negnekoazarak
すべて伐採されかけている事知ってますか。
伐る必要がなく健康そのものの樹を莫大なお金を掛けてなくする意味がわからない。
1人でも多くの人に知ってほしい... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2010年9月29日 13:08
コメント
22日の市議会で署名提出・陳情行われるそうです。
遅ればせながらの個人的な行動ですが
そんな人々が集まって市民の知るところとなったということ・・・
ただただ 伐らないでほしい。そうなったら責任を持って
維持していこう こんな素晴らしい場所が身近にあるんだと広めて行こう
そう思ってます。
小樽にいながら知らないことがまだまだ多いです。
投稿者 negra1205 : 2010年9月19日 15:54
negra1205 さん
コメントありがとうございました。
ポプラを大切にされる小樽市民の皆さんの声が市議会に届いて、
陳情が採択されるよう期待しています。
投稿者 s.fujino : 2010年9月19日 21:52
線路公園のベンチに座り、ポプラの揺れる景色をみたりしていると
町の中にいることを忘れてしまい
草木の匂いを感じられる
憩いの場所なんですよね。
学校の校舎からこのポプラをみながら学んだ私には
伐採はされて欲しくないと願っています。
投稿者 yagiakemi : 2010年9月21日 10:21
yagiakemi さん、
コメントどうもありがとうございます。
yagiakemi さんは、すぐ隣りの専門学校で学ばれたのでしたね。
ポプラへのも想いも特別のことと思います。
私がここを歩くようになって、まだ10年ちょっとですけれど、
私にとっても、心なごむ大切な眺めになりました。
なんとかポプラを救えるといいですね。
投稿者 s.fujino : 2010年9月21日 20:54
初めまして!
トラックバックの意味がいまいち解らず、御礼が遅くなりまして申し訳ありません。。
ちゃんと勉強いたします。。
新しいものが増える事の大切さ、古いものを愛する大切さ、命の大切さ。。。。
色々な解釈があって難しいですが、
個人的にこのポプラの木にとても癒されています。
小樽の素敵な風景が少しずつ消えていく悲しさ・・・
もう少しこの木と一緒の時間を過ごしたいなぁと祈ります♪
投稿者 fuchichi : 2010年10月 1日 00:17
fuchichi さん、コメントどうもありがとうございます。
>トラックバックの意味がいまいち解らず、…
いえいえ、勝手に掲載させていただいてありがとうございました。
fuchichi さんの綺麗な写真を見て、あのポプラへのお気持ちが
伝わってきました。
以前一度、手宮線で雪あかりのボランティア体験をしたこともあって、
あの場所は私も好きなところです。
できたら、もう一度ポプラを見に行きたいのですが、今月は日程の都合がつきません。
次に小樽を訪ねる時にも、まだ元気でいてほしいと祈っています。
投稿者 s.fujino : 2010年10月 1日 02:51