from OTARU
2327. Subject: Re:これですね
from: s.fujino 2013/08/14 23:54
そうです、そうです!
さすがhkotswさん、撮り逃してないですね。(^^)v
季節ごとに趣きが変化するのは他にもあるでしょうが、
ここは海の色と、空の色、雲の形、階段のまわりの様子を
町を見下ろしながら眺めることができて、素晴らしいと思います。
桜陽の生徒さん達、ふるさとを離れることがあっても
きっと記憶に残ることでしょうね。
2328. Subject: 今日の最後の一枚
from: hkotsw 2013/08/14 23:54
昨日の写真ですが、緑町の長屋で暮らしていた頃を
思い出す懐かしい風景に出会いました。
まだまだあの頃の小樽は残っていますね。
ということでおやすみなさい。
![]()
2329. Subject: 15分の1
from: hkotsw 2013/08/16 21:54
長橋小学校も90周年になりました。
僕が在校していた期間は6年ですので15分の1(^^ゞ
あんまり意味が無いかなぁ(笑)
![]()
2330. Subject: 富岡の教会
from: hkotsw 2013/08/16 22:03
昨日と今日は30度を超え暑かったのですが
風は・・・(以下省略(笑))
今日はこれでおしまいにして、次回からはfrom ADACHIになりますm(__)m
![]()
2331. Subject: かつての採石場
from: hkotsw 2013/08/17 10:44
足立区へ帰る前にもう一度小樽を歩こうとしたのですが、現在の小樽は
雨が降っています。(ということで、もう一枚投稿します(^^ゞ)
これは富岡ニュータウンから小樽港を望んだ一枚です。
船見坂の上から洋食なつ家さん辺りまでの広大な敷地は
昭和50年代まで採石場でした。
その石の多くは国鉄に買い取られ、線路の敷石に使われていたそうです。
土地を売却する際に地主の方が小樽港を見渡せる丘の上は商業施設(飲食店など)に
使うよう希望があったそうで、喫茶店などのお店が建ちました。
(s.fujinoさんもスタンプラリーで行ったことありましたよね?)
相次ぐマンションの建設で見晴らしが悪くなり、移転したお店もありますが
建物は残っていて、別な人が使っていました。
![]()
2332. Subject: Re: かつての採石場
from: s.fujino 2013/08/18 03:11
hkotswさん、
今回も私にとって懐かしい写真、新鮮な写真を見せていただいて
ありがとうございました! そして ――
涼しい小樽から酷暑の東京へ無事戻られて、なによりです。(^^)/
富岡の住宅地が採石場だったことは知りませんでした。
hkotswさんにとって、ここから見る街の様子も移り変わっていって
変わらないのは海だけでしょうか。
>(s.fujinoさんもスタンプラリーで行ったことありましたよね?)
はい。2006年の最初のスタンプラリーで、船見坂を登っていって
なつ家の隣りのBook Cafe シオンに一度入ったことがあります。
(その後シオンは、ご主人が体調を崩して休業、閉店したと聞きました。)
それから、私にとっては "伝説の" 喫茶店「はち」が最初は富岡にあった
そうですね。一度訪ねてみたいと思っているうちに住吉町に移っていました。
(古民家風の建物だったそうですので、場所は、ニュータウンのほうでは
なかったのかもしれませんが。)
2333. Subject: from 足立
from: hkotsw 2013/08/18 14:58
こんにちは
さっき職場の工場へ行って行ってきましたが
屋外の日陰にある温度計は40度を越えていました(^_^;)
これで最後になりますが、産業会館の写真を一枚投稿します。
ちびっ子の頃、1階は「名店街スーパー」(長橋十字街にあった
スーパー「アポロン」と同じ)でその上は電話局が入っていました。
電話をするとき、ここに居た電話交換手につないでもらう時代を
ギリギリで体験していますので、そんな視線でこの建物を眺めて
いました。(あと婆さんと一緒によく買い物へ来ていました)
ここから運河方面へ歩くと、各交差点にあるビルの角が丸くなっている
建物が多くあった記憶があります。
(大国屋も確かそうだったと・・・)
次回小樽にお越しの際は、産業会館から本局前まで同様のビルを探しながら
歩いてみては如何でしょうか(^^ゞ
![]()