「ツタ」のタグがある記事は 29 件です。(コメントの内容も反映しています。)
2013-02-12 (火曜日)
雪の紅葉橋でツタを見つけた
2012年2月7日の続きです。
総合体育館をあとにして、紅葉橋の坂を下りました。
紅葉橋の親柱にツタを見つけました。
2010年7月に撤去されて、その後復活した紅葉橋のツタ。湿った雪がかかって
息づいているように見えました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2012-09-11 (火曜日)
旅サラダで出抜小路が
先週の土曜日、『朝だ!生です旅サラダ』を見ました。
運河のクルーズ船が映って、それから出抜小路のシーンが。
この小路を行くと、ふる川はすぐ先。「ひとっ風呂」は積丹町でしたが、
ふる川の露天風呂もなかなかです!
海鳴楼のツタが映っていました。このツタ紅葉、今年は見に行けるかな。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2011-01-28 (金曜日)
海鳴楼のツタ 2010年11月
昨年11月の小樽滞在記を書きかけのまま、だいぶ間があいてしまいました。
急いでまとめます。
11月16日、ちらちら雪が舞った日の海鳴楼のツタの様子です。
まだ少し赤い葉が散り残っていました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2010-09-13 (月曜日)
受難のツタは幸せなツタに
連日の猛暑に負けて、6月の小樽滞在記が途切れていましたが、
もう少し続けます。
いつもの海鳴楼のツタの画像(6月15日)です。
このツタは2003年5月、心無い人に根元から切られてしまいました。
海鳴楼はその時、出抜小路に面した窓に
「ツタを切ってしまった人へ」のメッセージを掲げました。
その翌年には、隣りの北のアイスクリーム屋さんが、南側の壁の下に
「お客様へお願い」のメッセージを出しました。
緑を大切にされる地元の方々に守られて、海鳴楼のツタは今も美しく輝いています。
※昨日、132歳の若者さんが最近の様子を投稿してくださいました。
from OTARU No.2058「蔦は 一面に」 です。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (1) / 小樽へ
2010-07-28 (水曜日)
小樽、紅葉橋のツタ 2010年6月
2010年6月17日、初夏の日差しに輝く小樽、紅葉橋のツタ。
これが見納めになりました。大好きな光景でした。
画像の掲示板 from OTARU に昨日、132歳の若者さんから投稿がありました。
ツタが撤去されました。
from OTARU No.2045 No.2046 No.2047
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2010-07-28 (水曜日)
小樽運河の澁澤倉庫のツタ青々と
6月15日の運河の様子です。
澁澤倉庫のツタが今年も青々と茂っていました。
先日、ちーたまさんからいただいたコメントのところにも書きましたが、
おっ、だいぶ元気に伸びて来たな、と感じました。
そのことをホテルのスタッフの方に話したら、
「そうですか。私たちは毎日見てるから気がつかないのかもしれませんね」と。
ね。 この頃は、先端がまだ左の扉に届いていなかったのです。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-09-18 (金曜日)
和光荘、秋の始まりだけど
今、和光荘にツタはありません。
(正確には、左の画像の右端にほんの少し残っていましたが。)
昨年6月、もりのきBLOG 「和光荘のツタ」 を見て気になっていました。
その後ずっと訪ねる機会がなくて、今回(9月7日)、朝里から乗ったJRを
南小樽駅で降りて行ってみました。
☆
「ツタの絡まる洋館、和光荘」の姿はもう見ることができませんが、
今年もまた秋の装いで楽しませてくれることと思います。
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-09-10 (木曜日)
小樽のツタ、少し色づく
塩谷まで歩いたことや、喫茶店スタンプラリーのことを順に
書いていきたいと思いますが、その前に、ツタです。
画像の鮮度が落ちないうちに。
運河の渋澤倉庫。
出かける前には、ツタの紅葉はまだ早いと思っていましたが、
中央橋からホテルに向かう途中、渋沢倉庫のツタの先が、遠くから
はっきり赤く見えました。
オルゴール海鳴楼。
出抜小路側のてっぺんと、北のアリスクリーム屋さん側が
少し赤くなっていました。
出抜小路(運河プラザの旧小樽倉庫)。
もっと赤くなると、人力車の説明も気合が入りますね。
手宮線、小樽市分庁舎わき。
旧色内駅のプレートのそばのベンチに座ると、正面にツタの葉が輝いて見えて、
見上げると青空にポプラの葉がそよいで、
こうして過ごす時間は贅沢だなぁと思いました。
☆
この他にも、私が知らないだけで、見事なツタがまだまだあるのでしょうね。
いつか機会があったら小樽のツタめぐりもいいなと思っています。
Permalink / コメント (8) / トラックバック (2) / 小樽へ
2009-07-18 (土曜日)
紅葉橋のツタ
6月23日、総合体育館から紅葉橋に行ってみました。
ツタが青々と茂って光っていました。秋には見事な蔦紅葉が楽しめますね。
もう一度紅葉橋の坂に戻って、市民会館の脇に
来ました。桜坂の蕎麦もいいなと思いましたが、
この日のお昼はもう少し先です。
稲穂小の記事を昨日 7月17日に書きたかったので、
順番が前後しました。
映画 『赤いハンカチ』 が今夜、BS朝日で放送されますね。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-07-10 (金曜日)
海鳴楼のツタ 2009年6月
夏至の翌日、6月22日の海鳴楼です。
この日、午前10時過ぎの気温の表示は26.8℃。
暑い一日になりました。
Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-11-25 (火曜日)
澁澤倉庫のツタ
10月27日から29日の様子です。
右の2枚は、運河の宿おたるふる川(旧 カナルJ・Bイン)から写しました。
あれからやがて1か月。小樽から初雪の便りが届き、積雪の便りも届きました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-11-15 (土曜日)
海鳴楼のツタ 2008年10月
中央の2枚が10月26日と29日。雪の画像は今年2月16日です。
出抜小路側も綺麗に色づいていました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-11-14 (金曜日)
運河プラザのツタ
運河プラザ(小樽倉庫)の出抜小路側(10月29日)と、中庭(10月26日)です。
運河プラザのカウンターでビールを飲む時に、私のおしゃべりにいつも
気さくに付き合ってくれて、その時々の街の様子なども教えてくれた方が
今度替わった... と、初日に運河プラザを訪ねる前に聞きました。
さびしい思いをしましたが、27日と29日に会って挨拶できました。
現在カウンターをお一人で頑張ってる方とは初対面でしたが、
親切にいろいろ教えてくれました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-11-01 (土曜日)
紅葉橋の紅葉
小樽市公会堂下の紅葉橋の様子(10月28日)です。
向こう左側の親柱の蔦紅葉が見事でした。
紅葉橋の坂。
今年2月に初めてここを通って、秋にもう一度歩こうと決めていました。
画像追加です。
Permalink / コメント (8) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-04-18 (金曜日)
海鳴楼のツタ芽吹く
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-02-23 (土曜日)
海鳴楼のツタ 2008年2月
雪あかりの路が終わって、芽吹きの季節が少し近づきましたね。
海鳴楼のツタにいい春が訪れますように。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-14 (日曜日)
海鳴楼のツタ 2007年9月
輝く秋はもうすぐ。(9月28日)
Permalink / コメント (3) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-10 (水曜日)
和光荘、秋の始まり
9月29日、運河公園から運河プラザに戻って、
季節限定の小樽ビール・フェストを飲んで、ホタテのカレーライスを食べて
手宮線を歩いて、日銀通りのプラタナスを写して、
米華堂で小樽喫茶店スタンプラリーゴールインして、
バスで奥沢口へ。
和光荘でツタを眺めていると
下から、賑やかな太鼓の音が聞こえてきました。
※(注)その後ツタが撤去されました。現在、和光荘にツタはありません。(2009.9.13 追記)
Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-07 (日曜日)
澁澤倉庫の月、中央橋の月
9月29日、午前中、運河公園と色内埠頭公園でのんびりして
午後は和光荘に行って、(あ、まだ記事を書いていませんでした)
夕方ホテルに戻って部屋で少し休んで、
7時半ごろホテルの玄関を出たら
運河の向こうの澁澤倉庫の上に十七日の月が。
スタンプラリー全店制覇の祝杯を上げて戻ると、月は中央橋の上に。
澁澤倉庫のツタは、扉のところまで伸びていました。
あれから、もう1週間。
Permalink / コメント (7) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-05-13 (日曜日)
潮見台の春
(2007.5.31 追記)
5月13日、奥沢水源地の帰りに菊やラーメンでひと休みして、和光荘に向いました。
菊やは、132歳の若者さんにしっかり読まれていましたね。出発前に長崎屋のどんどで
焼きそば(並・玉子)を食べたのがこの日だったか翌日だったか、忘れました (^_^;)
今回も山道を登るコースにしました。
雪の花酒造には「酒蔵まつり」の赤いのぼりが立っていました。
2月の雪あかりの路の時以来の、懐かしいコースです。
この日、天狗山の頂上は雲に隠れていました。
去年の秋、ツタの紅葉に息を呑んだ場所です。
4月13日の 蕎麦屋親爺の独り言:北の誉・和光荘も雪解けです に、
「小樽・潮見台の高台にある 和光荘も やっと周囲の雪が溶けて
もうすぐ春の装いになる」と載っていました。
この日、ツタの芽がもうこんなに伸びていました。
fisherman さんが撮ってくださった桜はそろそろおしまいでしたが
そのかわり、白い花が満開でした... ウメでしょうか。
(ということで、ここは一番 fisherman さんにお願いというか... m(__)m
帰りは潮陵高校の方に降りることに。
和光荘の横の桜はまだだいぶ花がありました。
以前 yagiakemi さんがコメントしてくださった
楢見館さんの近くでも綺麗に咲いていました。
ここに来たら、喫茶店スタンプラリーで行ったキアロにも行ってみたかったのですが、
このあと、もう少し歩いてみたかったので、我慢しました。
☆
もうすぐ潮見ヶ岡神社のお祭りですね。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-05-02 (水曜日)
色内の春
"海鳴楼のツタ" が、今年も元気に芽吹いたんですね。
132歳の若者さん、画像ありがとうございました。
Permalink / コメント (29) / トラックバック (2) / 小樽へ
2007-03-05 (月曜日)
芽吹きを待つ
あの海鳴楼のツタが、芽吹きを待っていました。
(左は今年2月11日。右は2005年7月26日。)
何度か切られても、たくましく復活したツタ。
夏の光の中で、また輝いてほしい。
ツタも、オルゴール海鳴楼も。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-11-12 (日曜日)
運河のガス灯と澁澤倉庫のツタ
11月1日、米華堂から小樽運河に戻ったのが午後5時頃。
空にはまだ青さが残り、ガス灯の向こうに倉庫のツタが見えました。
ホテルの部屋に戻って一休みしてから、奥沢に戻って居酒屋に向かいました。
「平磯公園に行ってみたいと思っています」とマスターに話すと、
「それなら、国道を新光町あたりまで歩いてみなさい。あの辺からの
海の眺めはいいですよ」と勧めてくれました。
深夜、浅草橋に戻った時の気温が3℃。懐かしい寒さでした。
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-11-08 (水曜日)
和光荘へ続く道
雪の花酒造の先から山道に入ると、
そこは、秋の色に包まれた別世界でした。
カサカサと落ち葉を踏みながら登って行って、
途中から折り返すように進むと...
※(注)その後ツタが撤去されました。現在、和光荘にツタはありません。(2009.9.13 追記)
☆
帰りもまた元の道を戻ろうかと思ったのですが、今度いつか、
雪の頃に訪ねる時のためにと、
潮陵高校側に降りてみることにしました。
途中、海を背景にして鐘が見えました。
角々で振り返ると、案内の標識もありました。
☆
from OTARU の掲示板に fisherman さんが画像を載せてくださったのが、
私の日程のちょうど10日前でした。
その後毎日、いろいろとコースを教えていただくのが楽しかったです。
黙っててすみませんでした (^o^)
Permalink / コメント (3) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-11-06 (月曜日)
秋色小樽
もしかしたら初雪が降るかな、と出発前に期待していた
11月1日。小樽は、快晴。
秋の色に満ちていました。
駅のホームに降りた瞬間、キラッとした空気を感じました。
歩道橋の上から海を眺めました。
籔半で新そばをいただいてから、都通りの Cafe あんな に寄って、
8月のスタンプラリーの賞品のお礼を言いました。
この日のお昼の気温は8℃、夜は3℃ぐらいまで下がりましたが、
翌日からはずっと暖かい日が続きました。
中央通りを中央橋へ。
手宮線を歩いてみたいのをがまんして、まっすぐ運河へ。
ホテルに荷物を降ろして、出抜小路を海鳴楼へ。
(いつも同じコースになってしまいます (^_^;)
山側のツタが鮮やかでした。
日銀通りを再び駅に向かい、いざ、
今回一番楽しみにしていた場所へ...!!
その前に、歯科衛生士専門学校。
今回は たまたま偶然 じゃなくて、意識して写しました (^o^)
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-09-17 (日曜日)
おたる、夏の記憶 2006
あの "雪あかりの路" の美しさを忘れてしまいそうになった4日間。
いい夏でした。
あまりのんびりしていると、季節はずれになってしまいそうで...。
今までの記事で使わなかった画像の "総集編" です。
Permalink / コメント (18) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-08-24 (木曜日)
海鳴楼のツタ 2006年夏
海鳴楼のツタが、輝いていました!
以前この窓に「ツタを切ってしまった人へ」のメッセージが出ていたことは、もうほとんど忘れられているのかもしれませんね。(画像)
Permalink / コメント (6) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-06-13 (火曜日)
澁澤倉庫のツタ
この画像の時から、もう1か月になります。
きっと今頃は、初夏の光を受けてキラキラ輝いているのでしょうね。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-05-13 (土曜日)
海鳴楼のツタ 2006
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ