「手宮線」のタグがある記事は 40 件です。(コメントの内容も反映しています。)
2010-11-18 (木曜日)
手宮線、半分だけ
小樽滞在最終日の今日、手宮線へ。ただし、今回は半分だけ。
線路の先の光景が目に入らないように、途中から下を向いて歩いた。
こんな気持ちでここを歩くことになるなんて...。
不覚にも、涙がこぼれそうになったけど、顔を上げられなかったよ。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / モバイルから / 小樽へ
2010-10-20 (水曜日)
手宮線跡地からポプラが見えた頃
私が小樽に通い始めてから今年で12年になりました。
手宮線を列車が走っていた頃のことは知りませんが、
小樽市分庁舎の構内にあったポプラを、手宮線跡地からずっと眺めてきました。
コンパクト・デジカメで撮ったスナップですが、私自身の記憶のために、
ポプラが写っている画像をまとめて載せておきたいと思います。
(同じ画像の スライドショーのページ も作りました。)
こうして振り返ってみると、同じようなところばかり写していました。
小樽を訪ねるたびに歩いた大好きな場所でした。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (1) / memories / 小樽へ
2010-06-22 (火曜日)
手宮線のツタと小樽市分庁舎のポプラ
左の画像は今年2月「雪とあかりの向こうに」のところで載せたものです。
右は先週の火曜日(6月15日)です。
塀のツタも向こうのポプラの葉も光っていました。
上の画像も6月15日に写したものです。
☆
今日の『小樽ジャーナル』の記事によると、分庁舎の再整備工事に伴って、
このポプラの木を伐採し、手宮線と敷地の間の塀は撤去して、
塀の向こう側の駐車場は手宮線と一体化させる広場になるようです。そうなると、
来年の雪あかりの路手宮線会場は、広いスペースが使えることになりますね。
再整備工事は「お盆過ぎに工事を発注し、10月末の完成を予定している」との
ことですので、このツタがもう紅葉を見せることはないと思います。
今年、このツタとポプラの葉が夏の光の中で輝いてほしいと願っています。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (1) / 小樽へ
2010-02-25 (木曜日)
続・雪とあかりの向こうに
小樽雪あかりの路手宮線会場(2月9日)と昨年12月22日の画像です。
立ち止まって足元のあかりに見入っていると、ふと、自分が今どこにいるのか
忘れてしまったような感覚になります。
目を上げてカメラのモニターをのぞくと、雪とあかりの向こうに
懐かしいポプラのシルエットが。
☆
今日、こちらは午後から強い風が吹きました。
立春を過ぎて最初に吹く強い南風。春一番です。
雪の街を歩いた感覚は、少しずつ薄れていって、やがて記憶の領域に入ります。
雪あかりの路の記事をもう少し続けます。
Permalink / コメント (3) / トラックバック (1) / 小樽雪あかりの路
2010-02-23 (火曜日)
雪とあかりの向こうに
小樽雪あかりの路手宮線会場(2月9日)と運河プラザの中庭(2月8日)です。
芽吹きを待つツタと旧日本銀行小樽支店、そして旧小樽倉庫の鯱を入れたのですが、
うまく撮れませんでした。
雪とあかりの向こうの「小樽」を写し取りたい、と思ったのですが。
☆
運河プラザの中庭の様子が、しろぱんださんのところに載っていました。
(トラックバックします。)
● アイスブロックが たくさん (ぱんだの村 2010年2月21日)
Permalink / コメント (3) / トラックバック (1) / 小樽雪あかりの路
2010-02-12 (金曜日)
手宮線のレールが見えた
2月7日、小樽雪あかりの路塩谷会場を訪ねた日のことから、
順を追って書いてみたいと思いますが、その前に2月9日の手宮線会場です。
中央通りから手宮線会場に入ると、雪の滑り台が人気を集めて
歓声が聞こえていました。
そのすぐ近くに、会場マップに載っていないあかりがありました。
会場の中でこのあたりはまだ低いほうだったと思いますが、それでも、
かなり深く雪が積まれていました。
上の画像は、10年前の2000年2月17日、第2回の時に写したものです。
最初の頃と比べると、今の手宮線会場はずっと立体的です。
☆
奥には浮き玉キャンドルがともっていて、もっと先の順番待ちの列が
できる場所とは違った、小さな静かな撮影ポイントになっていました。
いえ、もしかしたら、そうではなくて...
今年、これを考えた人は手宮線のレールを見せたかったのかもしれません。
小樽の大切な場所、この街のアイデンティティのひとつなのだから、と。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽雪あかりの路
2010-01-28 (木曜日)
雪の手宮線ふたたび
雪の手宮線はずっと2月しか知らなかった私が、初めて12月に訪ねたのは、
ブログを始めた2005年のことでした。
その時、
「スノーキャンドルがともる前の "いつもの冬の手宮線" の光景は、
2月を外してこの時期に来るのもいいな、と思ったほど美しかった。」
と書いたのでした。
それ以来、いつかまた12月の手宮線を見たいと思っていました。
願いが叶いました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-12-22 (火曜日)
雪の手宮線
今朝は時々日が差して、ちらちら雪が舞っていました。
雪の手宮線。
4年前の12月に来た時は、通りから
眺めるだけだったのですが、
今日は中に入れました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-10-31 (土曜日)
運河公園から手宮線へ
運河公園から日本郵船前のイチョウの木を眺めて、
手宮線に沿って歩きました。
もう一度「小樽鉄路写真展」をのぞいてみました。
以前、ainosato さんからコメントをいただいたのですが、
実際に見るのは今回が初めてでした。
右側のすだれに飾ってあったのが ainosato さんの作品だったと思います。
バスケットにノートが入っていたので、名前を書きました。
ここで、なんと、132歳の若者さんにばったり!
☆
中央通りに出て、運河プラザのカウンターでひと休み。
あ。132歳の若者さんをお誘いすればよかったですね。
気がつかなくて、すみませんでした。 m(__)m
実は、午前中、緑町に出かける時にも、偶然132歳の若者さんに
出会ったのでした。
やっぱり小樽は狭い街だったか ... 。
小樽市の面積は、私のところの4倍も広かったはずなのですが。(^^;)
北洋銀行小樽中央支店(たくぎんの温度計)からぐるっと回って
海鳴楼まで、3時間ほどでした。
そろそろ、ホテルに荷物を取りに戻る時間です。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2009-09-10 (木曜日)
小樽のツタ、少し色づく
塩谷まで歩いたことや、喫茶店スタンプラリーのことを順に
書いていきたいと思いますが、その前に、ツタです。
画像の鮮度が落ちないうちに。
運河の渋澤倉庫。
出かける前には、ツタの紅葉はまだ早いと思っていましたが、
中央橋からホテルに向かう途中、渋沢倉庫のツタの先が、遠くから
はっきり赤く見えました。
オルゴール海鳴楼。
出抜小路側のてっぺんと、北のアリスクリーム屋さん側が
少し赤くなっていました。
出抜小路(運河プラザの旧小樽倉庫)。
もっと赤くなると、人力車の説明も気合が入りますね。
手宮線、小樽市分庁舎わき。
旧色内駅のプレートのそばのベンチに座ると、正面にツタの葉が輝いて見えて、
見上げると青空にポプラの葉がそよいで、
こうして過ごす時間は贅沢だなぁと思いました。
☆
この他にも、私が知らないだけで、見事なツタがまだまだあるのでしょうね。
いつか機会があったら小樽のツタめぐりもいいなと思っています。
Permalink / コメント (8) / トラックバック (2) / 小樽へ
2009-07-21 (火曜日)
小樽市分庁舎のポプラと手宮線
Permalink / コメント (4) / トラックバック (1) / 小樽へ
2008-11-16 (日曜日)
草は枯れても
君の若い足あと、胸に燃える恋も... そんな昔の歌が浮かんできました。
こっちも歩きました。
(10月27日と28日です。)
p.s.
リンクです。 J-Total Music
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-07-01 (火曜日)
小樽市分庁舎のポプラ
今年は数年に一度の剪定の年だったそうですね。
少し寂しい思いをしているかもしれない地元の皆さんに
ささやかな画像のプレゼントです。
今までの画像を探してみました。
2003.5.29
2004.6.11
2005.5.26
2005.7.26
2006.8.6
Permalink / コメント (5) / トラックバック (2) / 小樽へ
2008-06-02 (月曜日)
地上の銀河の春
あの "地上の銀河" があったあたりには、
春の光の中で
コブシのつぼみがふくらんでいました。
つい2か月前のことが
遠い記憶の中の光景のように思えました。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-05-11 (日曜日)
朝の散歩は手宮線 ~ (続) 小樽からメールが来た
小樽に行った友人達は今日が3日目。今朝もメールが来て、
朝食前の散歩が手宮線と。 優雅な!
Permalink / コメント (12) / トラックバック (1) / 小樽へ
2008-05-08 (木曜日)
原点回帰ゾーンの春
このレールの向こうは、雪あかりの路手宮線会場の「原点回帰ゾーン」。
ゴジラさんたちが、小樽に帰っていい休日を過ごすことができますように。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / メッセージ
2008-04-22 (火曜日)
手宮線の桜
左の残雪の向こうはエゾヤマザクラ、中央奥の柵の外はソメイヨシノだったでしょうか、
どちらも、開花までもう少しかかりそうでした。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-04-21 (月曜日)
花園橋の桜
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2008-03-14 (金曜日)
手宮線会場、昼と夜
地元の方々と幸運な旅人たちが
このドラマチックな変貌を楽しめたんですね (^^)
少し位置がずれましたが、もうひと組です。
Permalink / コメント (5) / トラックバック (0) / 小樽雪あかりの路
2008-03-07 (金曜日)
昼間の銀河
私が滞在した間も大雪が続いて、雪あかりの路最終日の17日には、
それまでの最大積雪深記録更新という状況でした。
あかりをひとつともすまでの苦労はどれほどだったでしょうか。
それぞれの思いと、美しい写真が、皆さんのところに。
● 雪あかりの路のはじまり、はじまり(『小樽散歩』 2月9日)
● 地上ノホシゾラ(『蕎麦屋親爺の独り言』 2月12日)
● 手宮線に灯る キャンドル(『ぱんだの村』 2月24日)
私も、なんとか、1枚。
Permalink / コメント (1) / トラックバック (1) / 小樽雪あかりの路
2008-02-17 (日曜日)
撤収
手宮線会場、原点回帰ゾーン。
「撤収」の合図であかりが消えるのを見送った。
今年のあかりが消えても、ホシゾラは永遠に。
Permalink / コメント (3) / トラックバック (1) / 小樽雪あかりの路
2008-02-17 (日曜日)
杞憂
派手に華やかになり過ぎたら...という心配は無用でした。
ずっと変わらない静かなあかりが今までの記憶と重なって涙がこぼれそうです。
(2008.3.4) 画像を追加しました。
Permalink / コメント (1) / トラックバック (1) / 小樽雪あかりの路
2008-02-15 (金曜日)
手宮線のもぐら
花銀会場から浅草橋に寄って、ホテルに戻ってひとやすみして、
中央市場近くで少し飲んで、
natif の後にできた "もぐら" に行ってみました。
Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-19 (金曜日)
コスモスとあかまんま
3日目の9月29日も手宮線の散策路を歩きました。
萩、コスモス、そして花壇の隣のこの花は...
懐かしい秋の野の花、「あかまんま」を思い出しました。
あかまんま(イヌタデ)よりもずっと花が大きくて、茎が竹のフシに似ていました。
オオケタデでしょうか、それとも私が知らない園芸種なのかもしれません。
☆
リンクです。
蕎麦屋親爺の独り言: 小樽の街中にこんな空間が延々手宮まで、旧国鉄手宮線
お忙しい日々をお過ごしの蕎麦屋親爺さん。
たまにはゆっくり小樽の街を歩いてみたい、という声が聞こえてきそうです。
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-16 (火曜日)
手宮線の萩の花
今回も滞在中に何回か手宮線の散策路を歩きました。
これは初日の9月27日に写したものです。
ここに萩の花が咲いているのを見るのは初めてでした。
小樽に着いた日は、いつも中央通りの手宮線のところで少し立ち止まるだけで、
はやる気持ちを抑えながら、ゆっくりと中央橋に直行するのが一番の楽しみです。
今回は、少し横に入って、喫茶店スタンプラリーの「K2」と、この日の夜を過ごす予定の
「月の中」の場所を確かめました。(他の画像は、また後ほど。)
Permalink / コメント (0) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-10-03 (水曜日)
いざ、K2へ
いつも手宮線の散策路を歩くのを楽しみにしていますから、中央通りからここを曲がったのは、たぶん初めてです。
木の香がする新しい店で、今回、小樽で最初のコーヒー。
(コーヒー11杯連続で飲んだわけではありません (^^)
マスターの清水さんは、『小樽ジャーナル」のベストマスターのページ(2007年6月)に
載っていたとおりの、にこやかな方でした。
コーヒーにクッキーがつきましたが、少しお話していると、
試作中というケーキと、サンドイッチをひと口出してくださいました!
どれもなかなか旨かったです。
お礼に、土曜日にもう一度行きました。
今度雪あかりの路に来た時には、ここでひと休みすることにします。
☆
今回のスタンプラリー、1日目のプランは
朝里クラッセ →小樽のドーナツ屋さん →水琴窟 →Groovy → K2
でした。
Groovy がまだ開いていませんでしたが、場所は確認できましたし、
あとは、去年も行った BBC と Free-Lance、運河の通りの PRESS CAFE、
都通りの Cafeあんな、最上の菜はな、花銀の米華堂。
いつも街歩きを楽しんでいるコースにありますから、あとはもう、
地図を持たなくても、散歩の途中にちょっと寄れそうです。
もし出足でつまづいたら今年は全店にこだわらないことにしよう、と
出発前に考えていましたが、これで見通しが明るくなりました (^^)
☆
K2を出て、運河プラザに寄って、中央橋から運河を眺めて、
ホテルに戻ってひと休みして、月の中へ。
Permalink / コメント (5) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-09-27 (木曜日)
月の中
今夜は立待月の満月ですが、月は見えませんでした。
その代わり...
私は今、小樽 月の中。
webmistress さん、コメントで教えてくださって
どうもありがとうございました。
なかなかいい雰囲気の店です。
Permalink / コメント (1) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-08-13 (月曜日)
小樽の好きな場所(hkotswさん)
帰省の前に、hkotsw さんが「小樽の好きな場所」のことを
書いていました。(「すてきな空間・すてきな時間」)
そのうちのひとつが、船見坂の...
私も写真を探してみました。
意識して写していなかったので違ってるかもしれませんが...
この右手前の、せお美容室 の広告がある所でしょうか。
hkotsw さん、どうぞいい休暇をお過ごしください。
Permalink / コメント (20) / トラックバック (0) / メッセージ
2007-05-24 (木曜日)
陽春の手宮線で
雪あかりの路から3か月。
手宮線にも春の色があふれていました。
今回最終日14日の午後も、小樽公園からここに戻りました。
電車の時間までまだ2時間ぐらいあったので、ベンチでのんびりできました。
☆
その後...。
昨日、from OTARU に132歳の若者さんから画像が届きました。
オレンジのつつじが咲き始めたそうです。陽ざしも強くなって。
ライラックもそろそろ見ごろでしょうか。
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ
2007-02-19 (月曜日)
雪あかりの路クラシック
年ごとに美しく進化して、見事なあかりで楽しませてくれる
小樽雪あかりの路。
手宮線を中央通りから南に入ったあたりには、今年も
初めの頃の素朴さが再現されていて、胸があつくなりました。
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽雪あかりの路
2007-02-18 (日曜日)
来年は 10th Anniversary
今頃はもうあかりがともり始めたのだろうか、と
好きになってしまった街に思いを馳せる。
今年の雪あかりの路が
やさしく、穏やかに閉じますように。
私の思いは 10th Anniversary
終わっちゃえば、そちらもこっちも、条件は同じ (^^)
いざ、撮りためた写真の蔵出しを... と思っても、
今回も、めでたく例年どおり手振れ、ピンボケ。
なんとか撮れた数少ない1枚がこれ。
手持ち13分の1秒。神様がくれた褒美だったような...。
写真を撮りに行っただけじゃないから、今年も、かけがえのない時間を過ごせたから、と。
私の思いは もう 10th Anniversary
Permalink / コメント (8) / トラックバック (1) / 小樽雪あかりの路
2006-11-26 (日曜日)
11月3日、小樽
3日目もいい天気でした。3連休が始まって、浅草橋街園も賑やかでした。
11時前の気温が 15.9 度。
つい3週間前はこんなに暖かい日があったのですね。
平磯公園に向かう前に、日銀通りから手宮線を歩きました。
ここのベンチに一日.. せめて半日座って、小樽の風と空気と音を感じていたいと
いつも思うのですが、なかなか実現しません。
桜、新緑、夏の陽射しの頃は思い出せても、2月の小樽雪あかりの路の光景は
なかなか思い描けません。何度も見て感激の記憶が積もっているのに。
それは、ここがドラマチックに変わるからなのだと思います。
Permalink / コメント (2) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-11-06 (月曜日)
秋色小樽
もしかしたら初雪が降るかな、と出発前に期待していた
11月1日。小樽は、快晴。
秋の色に満ちていました。
駅のホームに降りた瞬間、キラッとした空気を感じました。
歩道橋の上から海を眺めました。
籔半で新そばをいただいてから、都通りの Cafe あんな に寄って、
8月のスタンプラリーの賞品のお礼を言いました。
この日のお昼の気温は8℃、夜は3℃ぐらいまで下がりましたが、
翌日からはずっと暖かい日が続きました。
中央通りを中央橋へ。
手宮線を歩いてみたいのをがまんして、まっすぐ運河へ。
ホテルに荷物を降ろして、出抜小路を海鳴楼へ。
(いつも同じコースになってしまいます (^_^;)
山側のツタが鮮やかでした。
日銀通りを再び駅に向かい、いざ、
今回一番楽しみにしていた場所へ...!!
その前に、歯科衛生士専門学校。
今回は たまたま偶然 じゃなくて、意識して写しました (^o^)
Permalink / コメント (4) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-09-17 (日曜日)
おたる、夏の記憶 2006
あの "雪あかりの路" の美しさを忘れてしまいそうになった4日間。
いい夏でした。
あまりのんびりしていると、季節はずれになってしまいそうで...。
今までの記事で使わなかった画像の "総集編" です。
Permalink / コメント (18) / トラックバック (0) / 小樽へ
2006-08-26 (土曜日)
手宮線の木いちご
8月4日、手宮線散策路で写した画像です。
5月にここを歩いた時、木いちごの葉っぱを見つけたのを思い出して、探してみました。
子供の頃、摘んで食べたことがありますが、今回はガマンしました (^^)
("苗代苺" が正確な呼び名かもしれません。)
☆
今日、蕎麦屋親爺の独り言:「洋菓子屋の日記」ブログ で紹介された
洋菓子屋の日記: 本日はエクレア に、
こんにちは、今日もいい天気。風は秋の風。
心地いい暑さです。北海道は秋の気配。
と書かれていました。
私が小樽を訪ねた時から、もう3週間になります。
Permalink / コメント (15) / トラックバック (2) / 小樽へ
2006-06-03 (土曜日)
手宮線の春 2006
滞在中の5月13日に、雪あかりの路実行委員会の呼びかけで、手宮線の清掃活動が行われることを出発前に知りましたが、時間がとれず参加できませんでした。
手宮線にはまだ雪が少し残っていて、桜が満開でした。
タンポポ、ヒメオドリコソウ、そして、青い宝石のようなオオイヌノフグリも咲いていました。
Permalink / コメント (11) / トラックバック (1) / 小樽へ
2006-05-14 (日曜日)
Free-Lance と桜
北運河の帰りに、昨夜『蕎麦屋親爺の独り言』で見つけた色内の公園に行ってみました。
桜満開!
今、その桜を眺めながらお昼です。
ラリーのスタンプ、四つになりました。
☆
(戻ってから、続きを書きました。)
初日は、11時半過ぎに小樽駅に着いて、歩道橋に登って海を眺めて、籔半の蔦の芽吹きをたしかめて、中央通りを下って手宮線の両側を眺めて、中央橋へ。
色内1丁目の交差点で信号を待っていると、運河のそばにはタンポポが咲いてしました。
中央橋の人力車のお兄さんに「タンポポ咲いてますね」と話しかけると、「そこの、運河プラザの向こうの公園の桜が、今、満開ですよ。」と教えてくれました。
二日目の夜、ホテルに戻って、ケータイで『蕎麦屋親爺の独り言』につないでみたら、「色内のジャズ喫茶 フリーランスの海側 こどもの国小公園の桜が満開」と伝えていました。
ン? フリーランス...? あ、スタンプラリーだ...!
と気がついて、三日目、桜陽高校下バス停の高台に向かう前に、行ってみました。
小公園の桜が満開で、公園の向こうに Free-Lance の文字が見えました。
桜を眺めてから、店の前に向かうと、手宮線が。
初めての店に入るのは、緊張と期待が混じるいい瞬間です。
とても落ち着ける素晴らしい店でした。
満開の桜と、喫茶店スタンプラリーと、「蕎麦屋親爺の独り言」 のブログと、えびす屋の酒井さんの一言がなかったら、
Free-Lance と小公園の桜を知らないで帰ったかもしれません。
自分はこの街のことをまだほとんど知らなかったのかな、と感じた一日でした。
Permalink / コメント (5) / トラックバック (0) / 小樽へ
2005-12-31 (土曜日)
あかりがともる前の
雪あかりの路の手宮線は何度か楽しんでいるのに、それでも、
新緑の季節や夏に来てみると、
ここがあの会場だったことのイメージが重ならなくて、
いつも不思議な感覚を覚えていた。
いちめんの雪に覆われた手宮線を眺めて、やっと謎が解けたような気がした。
スノーキャンドルがともる前の "いつもの冬の手宮線" の光景は、
2月を外してこの時期に来るのもいいな、と思ったほど美しかった。
今年は、私にとってブログ元年でした。
7月の公開以来たくさんの方が来てくださって、また、コメントとトラックバックを通じて、ブログの楽しみをずっと感じていたことは、
私の日々の力にもなっていました。どうもありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください!
Permalink / コメント (7) / トラックバック (0) / メッセージ
2005-07-28 (木曜日)
小樽、夏の光
この街を海から眺めてみたいと、前からずっと思っていた。着いた翌日はよく晴れたが、波が高く遊覧船は全便欠航。3日目は雨もよう。この日、台風が遠く東の海上に去って、午後は晴れの予報だった。
午前中は再び北運河をゆっくり歩き、運河プラザやあまとうで土産を少し買い、昼食を楽しんでから、祝津に向かった。公開が再開されて間もない鰊御殿を訪ね、遊覧船に乗った。
"OTARU, a northern town, far away from Kobe." と字幕が入ったあの映画のシーンのように、海と街と山が見えた。飛鳥が三号埠頭に入っていた。
夏の光の中で、日銀通りのプラタナスも、手宮線のレールも、壁のツタも、空も海も輝いていた。初めて訪れた夏の小樽で、いい時を過ごした。 腕や顔だけではなくて、心も日焼けしたと思った。
Permalink / コメント (7) / トラックバック (0) / 小樽へ
2005-07-20 (水曜日)
再び、新緑の小樽へ
今年、5月27日の画像です。 キタコブシが咲く頃に一度訪ねてみたかったけれど、再びこの季節の小樽へ。 以前、「新緑はどこにもあるから」と、喫茶店のマスターに言われたのに( 『新緑の小樽へ 2003年5月』 )手宮線は八重桜が満開で、雪あかりの路が別の世界のことのように思えた。
Permalink / コメント (5) / トラックバック (0) / 小樽へ